シンポジウム

過去のシンポジウム

2022/11/28
「北陸地方の市町村が管理する短支間橋梁における 標準的な維持管理の手引き(案) 」改訂  北陸地方の市町村が管理する短支間橋梁における標準的な維持管理の手引き(案)日本語・英語・ロシア語

【2022年改訂版PDF】👉北陸地方の市町村が管理する短支間橋梁における標準的な維持管理の手引き(案)

【英語版PDF】👉Standard maintenance manual for short-span bridges

【ロシア語版PDF】👉SСтандартное руководство по техническому обслуживанию короткопролетных мостов, находящихся в ведении муниципалитетов в районе Хокурику

平成31年3月に開催しました北陸SIP地域実装グループによる最終報告会に合わせて、「北陸地方が管理する短支間橋梁における標準的な維持管理の手引き(案)」を刊行することができました。

今回は改訂版(バージョンアップ)・英語版を併せてアップロードさせて頂きます。本手引き(案)は、実橋梁への点検や補修業務の実践を通して、「より使いやすい」、「より役立つ」ものへと図っていく所存であります。地域の皆さま方からのご意見やさらなるご提案をいただければ幸いです。

北陸SIP の活動を振り返ると、初期の5 年間は、金沢大学名誉教授の鳥居和之先生 の下、金沢大学、金沢工業大学、石川工業高等専門学校、長岡技術科学大学、福井大学、富 山県立大学、長岡工業高等専門学校との5 大学・2 高専の「学の輪」と、さらに地元のイン フラ管理者や技術者に拡大した産官学による「地域の輪」を活用しながら、地域特有の課題 である塩害とアルカリシリカ反応(ASR)によるコンクリートの劣化に対する材料工学的・ 構造工学的なメカニズム解明、調査・点検方法の開発や、補修方法の開発に取り組んできま した。加えて、平成28(2016)年度からの3 年間は、地域実装支援グループの地域中核拠 点としての事業が加わり、北陸地方の県や市町村のインフラ管理者へのヒアリング調査を 通して、地方自治体が抱えるインフラ維持管理の実情と課題を掘り下げてきました。また、 平成29(2017)年度からは、北陸地方の市町村の道路橋の維持管理の効率化・合理化に資 する技術展示会を、対面やオンライン形式で開催し、計50 件の技術を自治体の職員やコン サルタント会社の技術者に向けて展示してきました。そして、平成30(2018)年度からは 富山市と協働しながら、北陸地方の市町村の道路橋に適する補修方法の精査にも取り組ん でいます。さらに、SIP の研究期間の後も、令和元(2019)年度からの2 年間は北陸地域づ くり協会の助成事業として、令和3(2021)年度からの2 年間は土木学会インフラマネジメ ント技術国際展開研究助成事業として、継続してきました。最終的には、福井工業高等専門 学校も前述の「学の輪」に加わり、5 大学・3 高専が連携してます。 このような活動を通じて、2019 年2 月に発刊した手引きの初版に掲載の内容の骨子は変 わりませんが、補強できる情報も増えてきました。例えば、ヒアリング調査した市町が、32 から48 に増加し、共通する課題の検証が進んでます。また、技術展示会で紹介されたテー マの内で、試しに使用された技術もあります。さらに、全12 橋に対する補修の試験施工の 中間評価を、令和3(2021)年度に実施し、公開しました。このような進展もあり、改めて 北陸地方の短支間橋梁を対象にした維持管理標準を改訂することにしました。

金沢工業大学 工学部 環境土木工学科 教授 宮里 心一


2022/10/31
北陸道路研究会 令和4年度総会・研究集会IN金沢

石川県による総会進行の様子

令和4年10月28日(金)北陸道路研究会総会・研究集会が石川県地場産業振興センターで開催されました。若手先生・若手、ベテラン技術者・各県の取組み研究を話し合う場を3年ぶりの対面にて行うことができました。公聴は98名の参加がありました。他方面からご参加頂けました各機関の皆様には感謝でしかありません。 お陰様で年末に北陸路を発刊することができます。広告協賛企業・賛助会協力機関、みなさまありがとうございます。

これから厳しい冬になりますが北陸道路研究会の産官学民助け合い乗り越えれましたらと想っております。

(2022.10.31)

北陸道路研究会理事長 金沢大学 桝谷 浩 教授

金沢大学 熊 曦(ゆう き)助教


2022/10/31
北陸地方の市町村が管理する道路に対する簡易維持管理方法に関する試験施工について  2022維持管理試行の募集案内

-自治体管理の道路に対する補修およびモニタリングに興味のある企業様へご案内- 

👉2022維持管理試行の募集案内

2014 年度から北陸SIPでは、産官学連携のもと、北陸4県(新潟県の上越地方、富山県、石川県、および福井県)内の市町村の道路に対する維持管理の合理化を図ってきました。その一環として、北陸地方の道路に適する補修工法の精査に、富山市と協働しながら、取り組んでいます。コロナ禍で2 年間ほど中止していましたが、今年度は3 年度目の試行を実施します。例えば、1 年度目には、鉄筋コンクリート橋における、上部工コンクリートの剥落(写真1)や橋台のひび割れ(写真2)を補修しました。このようなコンクリート橋の初期不具合やASR および塩害による劣化に対する簡易な補修が対象です。また今年度は、鋼橋、トンネル(地下道を含む)に加えて、各種の道路施設も含めます。さらに、補修工法のみならず、定期点検を補完・補間したり、補修効果を確認したりするモニタリング方法なども対象にします。これらの趣旨にご賛同を頂き、補修およびモニタリングを頂ける協力者を募集しております。

もしご興味を持たれたならば、11 月21 日(月)14~16 時に富山市役所にご参集を頂き、富山市が管理する道路の中から、貴社が補修あるいはモニタリングするにふさわしい対象のマッチングを図ります。 その後、渇水期である12 月~3 月の間に、施工を頂くことになります。ご質問やご意見等がございましたら、何なりとお寄せして頂ければ幸いです。なお、試行を頂くことで、カタログや技術資料では伝えられない施工方法、補修効果やモニタリング精度などをアピールできる機会になると期待しております。 では、ご協力を頂ける企業におかれましては、11 月16 日(水)10 時までに、補修やモニタリングの概要等の情報を、下記の竹澤へご連絡を頂ければ幸いです。特にご質問等がある場合には、早めのご連絡を頂ければ予め検討・調整させて頂きます。何れにしましても、今後ともご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

写真1 上部工コンクリートの剥落部

写真2 橋台のひび割れ部

◆申込先◆金沢工業大学 宮里研究室 竹澤様

TEL&FAX:076-274-7892

E-mail: takezawa.e@neptune.kanazawa-it.ac.jp


2022/10/20
第12回 維持管理セミナー -道路トンネル維持管理の課題と今後の展開-土木学会継続教育CPD認定プログラム  第12回 維持管理セミナー -道路トンネル維持管理の課題と今後の展開-土木学会継続教育CPD認定プログラム

2022年11月24日(木)13:00-16:30受付12:00開場~公益社団法人 土木学会 地下空間研究委員会主催のセミナーを開催致します。

「地下構造物の維持管理」に関して早くから問題意識を持ち、1996年度から今まで様々な取り組みを行ってきました。そして、それらの研究成果を、広く維持管理実務の一助となることを願って、書籍(地下空間ライブラリー)の出版,地方都市におけるセミナー開催(10都市:延べ11回開催)等により、外部に発信する活動を積極的に行ってきました。

今回、その活動の一環として、主に「道路トンネル」に携わる土木技術者を対象に、セミナーを開催いたします。今回のセミナーでは、「道路トンネルの維持管理」に関する最新トピックスについて話題提供を行います。また,開催県(福井県)のトピックスとして,「北陸自動車道の敦賀管内で発生した土石流災害(災害発生から応急復旧)」についての話題提供を行います。そして、それらの話題提供を踏まえ,「点検技術・補修補強技術および法的視点から道路トンネル維持管理における留意点を考える」と題しパネルディスカッションを行い,セミナーにご参加していただいた皆様との情報交換の場を提供させていただきます。

■ 開催概要

1. 日時場所

2022年11月24日(木)13:00-16:30(12:00開場)

場 所 フェニックス・プラザ(福井市民福祉会館)多目的ルーム

 参加費 無料

2. お申し込み方法

◇👉土木学会HP「土木学会HP本部主催の行事申込みよりお進みください」◇

 

ご案内PDF👉第12回 維持管理セミナー -道路トンネル維持管理の課題と今後の展開-

3. 締め切り

申込締切:2022年11月20日(日)

70名(先着順)とさせていただきます

4. 土木学会継続教育CPDプログラム

3.2単位

申請方法等の詳細は、地下空間研究委員会HPを参照http://www.jsce-ousr.org/

*土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められない場合があります。予めご了承ください。

5. 問い合わせ先

〇公益社団法人 土木学会 研究事業課(TEL 03-3355-3559) 担当:小澤一輝様

TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115

メールアドレス:k-ozawa@jsce.or.jp

 

2022/09/22
北陸道路研究会 『令和4年度総会・研究集会』12:15~受付開始-土木学会CPD認定-  北陸道路研究会プログラム・申込書

北陸道路研究会より 令和4年度総会・研究集会のご案内がございます。

2022年10月28日(金)石川県地場産業振興センター(新館コンベンションホール)時間は 13:00~17:00の開催になります。

3年ぶりの対面開催です。この3年は特にインフラの重大さ・AI、Iotを使った簡略化・人との繋がりが身に染みた時間にもなりました。

その間に起こった北陸の大雨・大雪の災害による発表。各自治体の取組み、大学推薦では同済大学地質工学を卒業後来日され熊 曦(ゆう き) 助教の斜面安定研究に関する発表になります。また今年ホスト県でもある『石川県』の技監 口田光也氏による『北陸新幹線県内全線開業を見据えた交流基盤整備』の基調講演を公聴することができます。北陸新幹線が石川県を通ったのが7年前になり来年春には敦賀までの全線開業、とても興味深い講演となりそうです。参加は無料です。奮ってご参加下さい。

距離を保ち良い集会の場になりますよう思っております。各機関の参加定員はありませんがホールの収容は300名です。

【申込みPDF】👉2022北陸道路研究会プログラム・申込み書

■ 開催概要 ■ 

1. 開催日時

10月28日(金)13:00~17:00

受付時間 12:15~

石川県地場産業振興センター(新館コンベンションホール)

👉現地アクセスページ

2. お申し込み方法

 ■👉PDFからFAX・メールでの申込み

👉 Google フォームWEB申込み  

■👇スマホ・モバイルQRコードでのお申込み

【申込みPDF】👉2022北陸道路研究会プログラム・申込み書

 CPD必要な方(CPD認定2.9単位)

当日配布しております。

最後までの聴講頂けることを原則とします。

3. 問い合わせ先

 E– mail hokuriku-road@se.kanazawa-u.ac.jp

申込先:北陸道路研究会事務局 片山 宛 Fax:076-234-4601

 

2022/03/17
ー御礼ーオンデマンドのお報せ■市町村の橋梁管理への簡易補修とトリアージに関する講習会■

北陸SIPでは2022年3月7日(月)13時~16時35分Zoomによる技術講習会を行いました。今年度はインフラマネジメント技術国際展開研究助成事業(公益社団法人 土木学会)の活動として,金沢工業大学・宮里心一教授の挨拶からにより幕をあけました。

北陸3県のコンクリート診断士会の司会進行により 中間評価を受けた 山崎 裕巳氏(サンコーテクノ)・髙瀨 俊介氏(富山交易) 山田 創士氏(デーロス・ジャパン)・  堀江 一志氏(ダイフレックス)  宮野 暢紘氏(住友大阪セメント)・  水谷 真也氏(大同塗料)・  山田 創士氏(デーロス・ジャパン)・  堀江一志氏(ダイフレックス)・ 竹中 義彰氏(クラタ・テクノシステム)・  長谷川 裕介氏(カジマ・リノベイト)・林 俊斉氏(安藤ハザマ)・  竹中 義彰氏(クラタ・テクノシステム)補修試験施工12件の紹介と質疑応答、『モニタリング試験施工による診断・対策の効率化・高度化事例紹介と質疑応答』には日本工営の松山 公年氏・中津井 邦喜氏そして研究紹介では富山県立大学・立花 潤三先生、石川工業高等専門学校・寺山 一輝先生2名の講師による興味深い発表がありました。

閉会では富山市の植野 芳彦氏が挨拶され総勢300名ほどの参加となりました。

発表・聴講・質問・ご指摘等、お越し頂きました皆様ありがとうございました。

希望者が多いことから一週間延長いたしました!!

技術講習会・研究発表内容は申込者に限り

4月17日(日)23時59分までの1か月間に亘りオンデマンドでも視聴できます!!

希望者が多いことから一週間延長いたしました!!

■ 問合せ先 ■

[事務局] 金沢工業大学 地域防災環境科学研究所 竹澤(たけざわ)様

月曜~木曜の午前に応対

 TEL:076-274-7009 FAX:076-274-7102

E-mail:ides@mlist.kanazawa-it.ac.jp 


2022/02/07
■市町村の橋梁管理への簡易補修とトリアージに関する講習会■ご案内  北陸地方の地方自治体に向けた講習会のご案内

北陸SIPでは,北陸地方の地方自治体(主に市町村)を対象にインフラマネジメントを技術的に支援して参りました。その活動の一環として,2017年から4年間に亘り,点検,診断,補修,記録等に関する展示会を開催したところ,多数の来場者にお越し頂き大変好評に博しました。そこで,今年度はインフラマネジメント技術国際展開研究助成事業(公益社団法人 土木学会)の活動として,標記の講習会の開催を企画しております。国土交通省による道路メンテナンス事業補助制度要綱が改正され,新技術等の活用や費用縮減の定量化が必要になりました。本講習会では,維持管理の効率化をテーマに実施した,富山市の管理する道路橋に対する簡易補修の試験施工に関する中間評価,北陸地方の市町の管理する道路橋に対する合理的モニタリングの実績,および市街地における道路橋の集約化・撤去に対する考え方の研究事例を紹介します。つきましては,地方自治体の職員ならびにインフラの維持管理に携わるコンサルタントの皆様には,実務に役立つ技術を知る機会としてご参加を頂きたく存じます。

2022年3月7日(月)13時~16時35分 (申込者は4月10日(日)23時59分までの1か月間に亘りオンデマンドでも視聴できます) 参加は無料です。奮ってご参加下さい。

【ご案内PDF】👉2021年度北陸地方の地方自治体に向けた講習会のご案内

■ 開催概要 ■ 

1. 開催日

2022年3月7日(月)13時~16時35分

Zoomを用いたリアルタイムのオンライン (申込者へZoomアドレスを案内いたします)

2. お申し込み方法

2月28日(月)正午までに下記URLへご登録ください。

【GoogleFoam】👉https://forms.gle/X2ZeMFB6i12R5unc6

GoogleFoamを使えない場合事務局へ直接メールで申し込みください

3. 参加費

無料

CPDに関する注意事項

建設コンサルタンツ協会CPD,あるいは土木学会CPDをご希望の方は、参加申込直後にご希望のCPDを事務局までお知らせください。受講により得られた所見(学びや気付き)を100文字以上で事務局へ提出後に,受講証明書を発行いたします。なお,他団体が運営するCPD制度に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。また,複数名が1台の大型画面で受講する場合,当日にチャットで視聴者を事務局へ報告して頂きます。

・建設コンサルタンツ協会CPD 単位数: 3.25単位

・土木学会 継続教育(CPD)プログラム認定 単位数:3.4単位

■ 問合せ先 ■

[事務局] 金沢工業大学 地域防災環境科学研究所 竹澤(たけざわ)様

月曜~木曜の午前に応対

 TEL:076-274-7009 FAX:076-274-7102

E-mail:ides@mlist.kanazawa-it.ac.jp 


2022/01/24
■振動発電による鋼材腐食モニタリング■愛知アクセラレートフィールド活動報告展示会2021

愛知アクセラレートフィールド活動報告展示会2021~オンライン会場~として、、愛知アクセラレートフィールドホームページ上にて実証技術の動画を公開しております。公開期間:2022年1月21日(金) 10:00 ~ 2022年1月31日(月) 17:00まです。

SIPより重ねて実装研究しております金沢大学 深田 宰史教授の『橋梁の振動発電による鋼材腐食モニタリング』YouTube動画をご視聴下さい。

〔公開期間〕令和4年1月21日(金)~令和4年1月31日(月)

金沢大学 深田 宰史教授の『橋梁の振動発電による鋼材腐食モニタリング』YouTube動画

愛知アクセラレートフィールド活動報告展示会2021金沢大学

技術発表会場入り口〇

👆愛知アクセラレートフィールド👆ホームページ

【活動報告展示会2021】技術発表~オンライン会場~│ニュース・イベント情報│愛知アクセラレートフィールド® (acceleratefield.com)

活動報告展示会に関するお問い合わせ

愛知アクセラレートフィールド運営事務局

TEL: 0297-85-6606

(受付時間 平日 9:00~17:00 土日祝休み)

※「愛知アクセラレートフィールドに関するお問い合わせ」

とお伝えください。

Mail: jimukyoku-aaf@jcity.maeda.co.jp


2021/11/12
■令和3年度 北陸支部 業務・研究発表会■(録画配信)  R3業務研究発表会_開催ご案内

建設コンサルタンツ協会北陸支部業務・研究発表会が2021年12月1日 – 2021年12月15日終日まで録画配信されます。参加無料です。奮ってご参加下さい。

〔申込期間〕令和3年11月8日(月)~令和3年11月29日(月)

〔配信期間〕15日間/令和3年12月1日(水)~令和3年12月15日(水)

〔配信内容〕4部構成

〔参加費〕 無料

〔CPD〕 約3.8単位/形態内容20-A/教育分野B-12

〔参加申込み方法〕

(1)参加対象団体様あての案内に添付してある「申込パスワード」が必要となります。

(下記PDFご確認下さい。)

(2)申込みフォームに必要事項を入力して送信すると視聴に必要なURL等がメールで返信されます。

(3)下方の〔申込みボタン〕からお申込みください。

【ご案内PDF】👉R3業務研究発表会_開催案内

セミナー申込はこちら👉講習会・セミナー申込(PDF記載「申込パスワード」入力)

 

3. 問い合わせ先

(一社)建設コンサルタンツ協会 北陸支部

新潟市中央区新光町6-1 興和ビル7階

TEL025-282-3370 Fax:025-282-3371

 E– mail kenkon23@abeam.ocn.ne.jp

担当:技術部会 統括技術委員会 藤巻 智之氏

申込先:事務局 佐々木氏、橋本氏


2021/11/02
北陸道路研究会 令和3度総会・研究集会“今だからこそ『Face to face』ONLINEで”が開催されました

令和3年10月29日(金) 13:00~16:20オンラインによる北陸道路研究会 令和3年度総会・研究集会Zoomで開催されました。1年行えませんでした北陸道路研究会は今年度は自粛をしつつも今だからこそ『Face to face』ONLINEでの試みとなりました。 ホスト県の福井県土木部道路建設課 課長の平林透氏による基調講演から始まり視聴は約200人の参加がありました。ONLINEでの課題は今後ありますが無事行えましたことを皆様に感謝致します。アンケートではONLINEなら参加したい。と遠方の方の声も多く寄せられました。

Zoom研究集会の様子

Zoomチャット機能よりアンケートとCPD申請を可能にし県の各会場からONLINEと併せ『拍手👏いいね👍』が飛び交う研究集会となりました。

『福井県道路の将来ビジョンと道路整備プログラムについて』

基調講演 平林 透氏

福井県では、県庁、各出先事務所(6会場)に集団聴講できる場所を用意して実施しました

富山県会場の様子

石川県会場の様子


2021/09/29
オンデマンド無料配信■イノベーションNAGOYA2021 ■中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋㈱

11月5日(金)10:00~11月11日(木)17:30まで中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社テクニカルアドバイザー、金沢大学名誉教授 鳥居 和之 氏が『イノベーションNAGOYA2021』でオンライン技術講演会をされます。 鳥居和之名誉教授の内容は“わが国のアルカリシリカ反応(ASR)の実態と反応性骨材の地域性”です。下記詳細またはバナーの中(この講演を視聴するの黄色ボタン)より視聴することができます。

またテクニカルアドバイザー名古屋工業大学名誉教 梅原 秀哲 氏 名古屋大学名誉教授 山田 健太郎 氏 岐阜大学名誉教授 六郷 恵哲 氏の講演も同様に視聴できます。

オンライン技術講演会は事前登録なしで視聴することができます。参加は無料です。奮ってご参加下さい。

受講証明書をご希望の方は動画のどこかで表示される「視聴確認用キーワード」が必要です。キーワードは一度しか表示されませんのでメモを取るなどしてお忘れにならないようご注意ください。

詳細➤イノベーションNAGOYA2021

 

↑ ↑ ↑

4名の先生方の貴重なお話をオンデマンド無料配信!!お見逃しなく!!


2021/09/22
北陸道路研究会 『令和3年度ONLINE👍総会・研究発表集会』ご案内  北陸道路研究会総会ONLINEご案内

北陸道路研究会より 令和3年度総会・研究集会のご案内がございます。

2021年10月29日(金) 13:00~16:20オンラインによる北陸道路研究会 令和3年度総会・研究集会ライブ配信予定です。昨年は一年休会しておりました北陸道路研究会は今年度は自粛をしつつも今だからこそ『Face to face』ONLINEで集まりましょう!!参加者様は『お名前』と発表後『拍手👏いいね👍』を画面でお願いします!!参加は無料です。奮ってご参加下さい。

参加頂けます皆様CPD申請者はお顔(カメラ)お名前は必須ですが、不必要の方も把握できましたら嬉しいです。ZoomのルームにはアンケートURLを貼り付けてあります。企業名、お名前、ご意見もご協力下さい。

昭和28年本会発足。こちらに保管してあります『北陸路』を一頁一ページをデータ化しておりました。ページを捲るとその時々道路を造る皆さまの熱い想いが伝わりました。当たり前のように通っている『路・橋・トンネル』有り難く感じ読ませて頂くと一冊もPDFできない日もあったり(汗)。

この会の事務局をさせて頂き良かったと想える今日、苦しい期間『明日にかける橋』を一緒い造っていけましたらと想います。

今年度は『福井県』がホスト県です!!皆様ご参加応援の『拍手👏いいね👍』お願いします!!

【ご案内PDF】👉北陸道路研究会総会ONLINE

■ 開催概要 ■ 

1. 開催日

10月29日(金)13:00~16:20

Zoomオンラインによるライブ配信

2. お申し込み方法

CPD不要参加者➤事前申し込み・当日参加も可(別添PDF)

ZOOMアドレス

下記より入室可能です。当日は30分前よりOPENします!!

👉https://zoom.us/j/92153090272?pwd=cnJmSHhSSG9xSkV3c3cwWENIcVdyQT09

ミーティングID: 921 5309 0272

パスコード: uNVT6u

CPD必要な方注意事項(CPD認定2.9単位)

  • 上記Zoomアドレス(CPD不要な方と同じ) に入室頂きチャットに記載してあるスプレッドシートに学びや気づき(100 文字以上)の入力が必須です。

  • Zoom 画面にて出欠確認を行います。1 人1 台のカメラ付き端末でご参加下さい。お名前の表示お願いします。

  • また,任意の時刻に出欠確認を行い,在席していない場合は受講が認められないことがあります。

3. 問い合わせ先

 E– mail hokuriku-road@se.kanazawa-u.ac.jp

申込先:北陸道路研究会事務局 片山 宛 TEL・Fax:076-234-4604

 

曲線鋼鈑桁 2級国道石川郡白峰村

北陸道路研究会より昭和37年以前の『会報』を探しています。お持ちの方は是非事務局までご連絡下さい。

【ご案内PDF】👉北陸道路研究会総会ONLINE


2021/08/27
中性子線を用いたコンクリートの検査・診断に関するオンラインシンポジウム▪参加募集▪  中性子線を用いたコンクリートの検査・診断に関するシンポジウム

2021年9月27日(月) 13:00~17:30「中性子線を用いたコンクリートの検査・診断に関するシンポジウムがオンラインによるライブ配信予定です。会員技術者始め北陸SIP(第1期SIP-WG1)から研究を続けておられます金沢大学久保善司准教授の参加されております委員会です。中性子線はX線とは異なった透過特性を有し,近年,コンクリートに適用する研究が行われるようになってきました。(1)コンクリート中の水の移動の経時観察,(2)コンクリート内部の欠陥(滞水や空隙)の検出,(3)コンクリート中の塩分の非破壊測定,等を定量的に行うことができ,また移動可能な小型中性子源が開発されたことにより,実構造物の健全性に関わる重要な情報を与えるツールになる可能性を持っていると考えられています。

研究委員会に2018年に設置されたFS委員会では,中性子線をコンクリート構造物の検査,診断方法として活用するにあたり,中性子線による検査と診断に関する技術の現状,および構造物の調査に関わるシーズとニーズを明らかにしました。その成果を踏まえ設立された「中性子線を用いたコンクリートの検査・診断に関する研究委員会」(委員長:小林孝一・岐阜大学教授)では2019~2020年度の2年間にわたり,中性子線をコンクリートの品質や劣化・損傷状態の診断技術として活用できるようにすることを目的として研究活動を実施しました。

このたび,成果報告書が完成したため,委員会活動の成果を公開するとともに,公募による一般投稿論文の発表の場を設け,関心のある方々と情報交換および議論を行う場としての標記シンポジウムをオンラインで開催する運びとなりました。関係各位お誘いのうえ,ふるってご参加くださいますようお願いいたします。

■ 開催概要

1. 開催日

2021年9月27日(月)13:00~17:30

場 所 :オンラインによるライブ配信

 (Zoomウェビナー使用予定)

 

2. お申し込み方法

◇参加申込専用フォーム◇👉【中性子線を用いたコンクリートの検査・診断に関するシンポジウム】

参加費のお支払方法(銀行振込)の詳細は,参加申込完了後にメールでご案内いたします。

【ご案内PDF】👉 【中性子線を用いたコンクリートの検査・診断に関するシンポジウム】

 

3. 締め切り

2021年9月10日(金)24:00にてWeb受付を終了します。

(または定員が150名になった時点)

4. 問い合わせ先

〇〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F 公益社団法人 日本コンクリート工学会 日本コンクリート工学会 「中性子線シンポジウム」係(担当:綿貫様)

TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115

メールアドレス:watanuki@jci-net.or.jp

 

2021/07/05
『北陸インフラ総合連絡会議』キックオフオンラインセミナー  『北陸インフラ総合連絡会議』キックオフオンラインセミナー

2021年7月28日(水) 14:00~16:30『北陸インフラ総合連絡会議』キックオフオンラインセミナーをZoomにて行います。

第109代土木学会会長の谷口博昭氏より「これからの国、まちとインフラのメインテナンス」を基調講演頂きます。参加費は無料です。奮ってご参加下さい。

北陸インフラ総合会議では、北陸地⽅である,富⼭県,⽯川県,福井県における,伝統・⽂化,経済活動などの地域特性を 理解・共有し,その基盤となるインフラ分野(道路,河川,港湾,上下⽔道等)の領域,官産学の領域,ならびに世代の違いを超えて,専⾨家としての⼟⽊技術者が集い,地域連携を図り,⾼度 な⼟⽊技術者の⼈材育成とその活躍の場を展開する。また,地域の基盤整備に対する意⾒・要望を,わが国のインフラ整備の政策主体である国や技術基準や調査研究を推進する⼟⽊学会に,直 接的に提⾔・発信できるプラットホームを構築して,北陸の地域特性に適したインフラメンテナンスや防災・減災対策を提⾔・⽀援する。さらに,地域の⼈々にその活動に対する説明責任を果 たすことを⽬的とするとして活動してきました。5月には土木学会と提携(インフラパートナー)し北陸の活動を広く多くの方へ知って頂きたく考えております。

地域に根差したより密接な『連携』という観点から、インフラに関わる市民・団体と パートナーシップ(合意書)を結び、土木学会各支部を交え、連携を図る 『インフラパートナー制度』。新型コロナウイルス禍のなかで、人との『連携』や『つながり』の重要性がいっそう強く 感じられる状況のもとにおいて、土木学会は新たな切り口からチャンレンジします。人々の暮しを支える“土木”および“インフラ”が人々にとってより身近な存在となるよう、 本プロジェクトが、土木界全体でのひらかれた交流の場となることを目指します

<インフラパートナー合同オンライン交流会>の様子YOUTUBE 土木学会TV

 

■ 開催概要 ■ 

1. 開催日

7月28日(金)14:00~16:30

Zoomオンラインによるライブ配信

2. お申し込み方法

CPD不要参加者➤申し込み不要・当日参加可 ZOOM https://zoom.us/j/99588898690

CPD必要参加者➤✉ katayama@se.kanazawa-u.ac.jp

●CPD必要な方注意事項●

  • 上記Zoomアドレス(CPD不要な方と同じ) に入室頂きチャットに記載してあるスプレッドシートに学びや気づき(100 文字以上)の入力が必須です。

  • Zoom 画面にて出欠確認を行います。1 人1 台のカメラ付き端末でご参加下さい。お名前の表示お願いします。

  • また,任意の時刻に出欠確認を行い,在席していない場合は受講が認められないことがあります。

3. 問い合わせ先

 katayama@se.kanazawa-u.ac.jp

【ご案内PDF】👉 『北陸インフラ総合連絡会議』キックオフオンラインセミナー


2021/05/11
「デジタル新時代の 幕開け」~インフラ整備・維持管理の未来像~第20回首都高速道路技術センター技術講演会  第20回首都高速道路技術センター技術講演会

2021年5月28日(金) 13:00~16:45「デジタル新時代の 幕開け」~インフラ整備・維持管理の未来像~第20回首都高速道路技術センター技術講演会がオンラインによるライブ配信予定です。新型コロナウィルス感染拡大という未曽有の出来事は、私たちの日常や働き方を急速に変貌させました。その現状と課題、そして未来像について、有識者・学識者の皆様にご講演頂きます。参加は無料です。

■ 開催概要

1. 開催日

5月28日(金)13:00~16:45

場 所 :オンラインによるライブ配信

 後日オンデマンド配信も検討しております。

 

2. お申し込み方法

参加申込は👇首都高速道路技術センターのホームページ👇

https://tecmex.or.jp

にアクセスし、新着情報の技術講演会 参加申込フォームからお申込みください

【ご案内PDF】👉 「デジタル新時代の 幕開け」~インフラ整備・維持管理の未来像~

3. 問い合わせ先

〇技術講演会事務局

TEL:03-3578-5769

メールアドレス:info@tecmex.or.jp


2021/04/22
□講演会延期□「インフラデータプラットフォームの活用」~インフラマネジメントから防災へ~NPO法人石川県コンクリート診断士会特別講演会  「インフラデータプラットフォームの活用」特別講演会リーフレット

状況下開催が厳しく講演は延期となりました。

2021年5月14日(金) 14:30~16:40(受付開始14:00~)「インフラデータプラットフォームの活用」 ~インフラマネジメントから防災へ~NPO法人石川県コンクリート診断士会特別講演会が地場産業振興センター本館2階第1研修室にて開催予定です。 近年、取り組みが進められているインフラメンテナンス分野のICT、AIなどを活用した維持管理の効率化、高度化に焦点をあて、高度化するデータプラットフォームについて一般財団法人首都高速道路技術センター副理事長の土橋 浩氏をお招きし基調講演頂きます。一般参加は500円で申込可能です。またCPDS対象になっておりますので奮って申込下さい。

■ 開催概要

1. 開催日

5月14日(金)14:30~16:40(受付開始14:00~)

会 場 :地場産業振興センター本館2階第1研修室

(金沢市鞍月2丁目1番地)

※添付インフラデータプラットフォームの活用、特別講演会リーフレット」をご参照ください。

2. お申し込み方法

メールに下記の事項を記載の上、お申込みください。

①ご所属

②お名前

③連絡先メールアドレス

*事前申込が必要です。95名(定員に達した場合は締め切らせて頂きます。)

【ご案内PDF】👉 石川県コンクリート診断士会 特別講演会

 

3. 問い合わせ先

〇NPO法人石川県コンクリート診断士会事務局   麻田 正弘 様 宛(アルスコンサルタンツ㈱)

TEL:076-248-4004

メールアドレス:info-icd@ars-c.co.jp


2021/04/12
2021年度iTECS技術交流会―北陸―“IN KKRホテル金沢/Zoom/YouTube配信”  2021年度技術交流会(北陸)パンフレット

2021年5月13日(木) 12:50~17:40に「iTECS技術交流会」ではウェビナーによるオンライン方式・KKRホテル金沢の2択参加型無料にて開催予定です。YouTubeによる配信も致します。iTECS 技術協会は、iTECS 技術の標準化・信頼性の向上・更なる普及を目指して、2005 年に設立されました。その活動の一環として、毎年全国各地で技術交流会を開催しています。会員技術者の講演始め北陸SIP(第1期SIP-WG1)金沢工業大学 教授 宮里 心一先生「北陸地方の社会インフラの維持管理」・富山県立大学 准教授 内田 慎哉先生「コンクリート構造物の維持管理における弾性波を 活用した非破壊試験の適用事例と今後の展開」による基調講演が公聴できます。参加費は無料です。奮って申込下さい。

■ 開催概要

1. 開催日: 2021年5月13日(木) 12:50~17:40(12:30開場)

開催方法:オンライン配信(Zoom ウェビナー)/KKRホテル3F孔雀の間

※プログラム詳細は、添付「2021年度技術交流会(北陸)パンフレット」をご参照ください。

2. お申し込み方法

それぞれ異なります。添付「2021年度技術交流会(北陸)パンフレット」確認の上お申し込みください。

*事前申込が必要です。

 ■参加申込書■ 

 

3. 問い合わせ先

〇一般社団法人 iTECS 技術協会 事務局

TEL:029-847-1861 FAX:029-848-1096

メールアドレス:e-mail︓info@itecs.or.jp

URL:https://www.itecs.or.jp


2021/04/05
【令和3年 RAIMS活動報告会】ご案内-モニタリングシステム技術研究組合-  令和3年 RAIMS活動報告会

2021年4月20日(火) 13:00~16:50Zoomに開催予定「令和3年 RAIMS活動報告会」ではウェビナーによるオンライン方式にて北陸地方の地方自治体に向けた技術展示会のご案内でもご参加頂きましたモニタリングシステム技術研究組合RAIMSの活動報告会になります。RAIMS理事長 ・早稲田大学 名誉教授 依田 照彦氏 、当SIPでは塩害マネジメント担当の金沢工業大学 教授 宮里 心一氏による基調講演始め多岐に渡るモニタリング技術のお話を聴くことができます。参加費は無料です。奮って申込下さい。

■ 開催概要

1. 開催日: 2021年4月20日(火) 13:00~16:50

開催方法:オンライン配信(Zoom ウェビナー)

※プログラム詳細は、添付「開催案内チラシ」をご参照ください。

2. お申し込み方法

別紙「開催案内チラシ」のQRコード、 または下記URLよりお申し込みください。

*事前申込が必要です。

 ■参加申込書■ 

 

3. 問い合わせ先

モニタリングシステム技術研究組合 (RAIMS)

電話︓03-5577-5400

メールアドレス:e-mail︓eventmaster@raims.or.jp


2021/02/13
【石川地域シンポジウム 2021金沢大学 磁歪式振動発電プロジェクト】ご案内-橋梁ヘルスモニタリング-  石川地域シンポジウム2021金沢大学 磁歪式振動発電を使った技術

2021年3月4日(木)13:00〜15:30 オンライン配信(Zoom ウェビナー)地域イノベーション・エコシステム形成プログラムV-GENERATORのシンポジウム開催がZoomリモートて開催されます。

金沢大学教授 深田 宰史先生がSIPより引き続きIoTを使って橋梁の振動を使い電気を起すプロジェクトの研究成果も兼ねております。

YouTube 自動車が通るときの振動で発電👉  橋×振動 

老朽化が問題になっている橋の電池フリーヘルスモニタリングを実現します。一旦設置すれば、人が行う検査が不要になります。

参加は無料ですが下記URL(または別添QRコード)より事前登録が必要な為お願い致します。

奮ってご参加お待ちしております。

SIP研究室事務局ホームページからの案内ですが申込は下記にてお願い致します。

---記---

V-GENERATORのシンポジウム開催のお知らせ

金沢大学地域イノベーション・エコシステム形成プログラム事務局

平素より、金沢大学 磁歪式振動発電プロジェクトにご支援賜りありがとうござ います。 本プロジェクトの研究開発状況や今後に向けての事業構想等を紹介するオンライ ンシンポジウムを、3月4日(木)に開催することとなりました。 参加費は無料ですが、参加方法を連絡させていただくための事前申し込みをお願 いしております。詳しくは添付いたしました案内をご覧ください。

皆様におかれては、お忙しいことと存じますが、ご参加いただけましたら幸いです。 またよろしければ、ご関係の皆様にご周知くださいますようお願い致します。

※本シンポジウムは、文部科学省地域イノベーション・エコシステム形成プログ ラム平成30年度採択事業「楽して安全、振動発電を用いた電池フリー無線センサ の事業化とその応用展開」の一環として実施するものです。

■ 開催概要

1. 開催日: 2021年3月4日(木)13:00〜15:30

開催方法:オンライン配信(Zoom ウェビナー)

※プログラム詳細は、添付「開催案内チラシ」をご参照ください。

2. お申し込み方法

3月2日(火)までに、別紙「開催案内チラシ」のQRコード、 または下記URLよりお申し込みください。

 ■参加申込書■ 

 

3. 問い合わせ先

金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 地域イノベーション・エコシステム形成プログラム事務局 (担当:藤本、谿)

電話番号:076-264-5977

メールアドレス:innov@adm.kanazawa-u.ac.jp


2020/11/19
【御礼】~Zoomリモート技術紹介展示会~北陸SIPが主催する地方自治体に向けた技術展示会  出展参加企業

2020年11月18日(水)第4回北陸SIPが主催する地方自治体に向けた技術展示会がZoomリモートて開催されました。

金沢工業大学教授 宮里心一先生は“ 第4回目となる北陸SIP主催の技術展示会は,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,オンラインでの開催とさせて頂きました。試行錯誤な手作りの企画でしたが,展示者ならびに聴講者の皆様の御蔭で,200人を超える参加を頂き,盛況な会となりました。”と纏められました。

この度の開催にあたり北陸SIPのホームページにカウントを設けました。 18日のカウントは300をも越え200も越える新規ユーザー様に観て頂いたことが分析できました。 最初から最後まで違うセッションにも質問に居て下さいました出展参加者様、最後までフォローのメールを下さいました方、30分だけでもと駆け付けて下さいました聴講参加者様、来場者の皆様 心より感謝致します。 インフラ同様にコロナ禍SIP活動の術を今後の課題として頂きました。次に皆様と繋がるように勉強させて頂きます。

WEB技術紹介開催中 公開期間:10月中旬~11月末日

WEB技術紹介展示会(当HP掲載10月~)とZoomリモート技術展示会(11/18水曜日開催)は 参加企業が一部異なっております。北陸SIPを通じ幅広く技術・活動を知って頂けましたらと思っております。

2020/11/18
▪11月18日開催▪~Zoomリモート技術紹介展示会~北陸SIPが主催する地方自治体に向けた技術展示会  北陸SIPリモート技術展示会プログラム

◇Zoomウェビナーによるリモート展示会◇

開催:11月18日(水)13:00~16:00

参加者の皆様

この度のZoom展示会のトラブルについて大変ご迷惑をお掛けしました。

温かいお言葉も有難うございました。

下記アンケートのご協力お願い致します。

北陸SIP 2020技術展示会 第2回アンケート

調査診断モニタリングトンネル入口ULRに変更しました。

    座長    技術Room  Zoom:ルームURL/ID
  金沢大学 深田 宰史 Room入口  調査診断
  金沢工業大学 花岡 大伸Room入口  補修補強 URL変更なし
 富山県立大学 伊藤 始Room入口
長岡高業専門学校 井林 康
 点検技術 URL変更なし
 福井大学 鈴木 啓悟Room入口  モニタリング
 金沢工業大学 宮里 心一Room入口  トンネル

👆Room入口ミーティングID/URLは同じものになってます👆

👆どちらからも入室が可能です👆

北陸SIP 2020技術展示会 第2回アンケート

第2回アンケートをお願いします。

↑QRコードからも簡単にアンケートできます。



2019/10/07
北陸地方の地方自治体に向けた技術展示会のご案内  北陸地方の地方自治体に向けた技術展示会のご案内

北陸SIP では,北陸地方の地方自治体(主に市町村)を対象にインフラマネジメント技術の地域実装支 援を図ってきました(対象構造物は主に道路橋)。その活動の一環として,昨年,一昨年と富山,石川お よび福井でインフラマネジメン技術に関する展示会を開催したところ,多数の来場者にお越し頂き大変好 評に博しました。そこで,今年も北陸地域の活性化に関する研究助成事業(北陸地域づくり協会)の活動 として,同様の技術展示会の開催を企画しております。道路橋の定期点検は2 巡目を迎え,2019 年3 月に は道路橋定期点検要領が改訂され,①近接目視に代わる点検手法の導入,②点検強化やモニタリングによ る処置,③点検記録の管理方法(様式の緩和)などが明記されました。これにより,より一層,維持管理 の効率化が図られると同時に,自治体や地域ごとに適した維持管理の方法(新技術の導入,取り組み,工 夫など)が求められます。つきましては,地方自治体の職員ならびにインフラの維持管理に携わるコンサ ルタントの皆様には,自身の五感で開発技術を知る機会としてご参加頂きたく存じます。また,企業(組 織)の皆様には,この展示会にて地方自治体の職員に向けてインフラマネジメントに資する技術紹介(技 術PR)をお願いしたく存じます。来場者の多くは北陸地方の自治体職員のため,地方のインフラマネジメ ントに関する課題・問題点あるいはニーズなど,現場の声を直接聞ける機会でもあります。北陸地方での 技術展開または研究開発などに役立つ情報交換の場としてご参加頂ければ幸いです。

北陸地方の地方自治体に向けた技術展示会のご案内

 

[富山会場] 日時:令和元年11 月25 日(月)15:00~17:00

住所:〒930-0084 富山市大手町6 番14 号 TEL 076-493-1313富山市民プラザ アトリウム

[金沢会場] 日時:令和元年11 月26日(火)10:00~12:00

住所:〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1 TEL:076-248-1100 金沢工業大学 扇が丘キャンパス 23 号館1 階コラボレーションスタジオ

[福井会場] 日時:令和元年11 月26日(火)夕方予定

住所:〒910-0858 福井市手寄1丁目4番1号アオッサTEL:0776-87-0003福井県県民ホール(アオッサ)※ 福井県コンクリート診断士会 オープン研修会と連携  

◆参加費◆無料

◆申込先◆金沢工業大学 花岡

E-mail: d-hanaoka@neptune.kanazawa-it.ac.jp

展示者の皆様へ 展示会への出展は「無料」ですが,現地までの交通費・旅費はご負担でお願いします。3 会場全てに参 加,1~2 会場のみの参加でも差支えございません。なお,富山会場,金沢会場,福井会場の移動には,貸 切りバスを準備しております。参加者の乗車のみならず,当日の展示物なども運搬させて頂きます。


2019/07/24
「鉄筋コンクリート構造物の複合劣化機構の解明とその対策に関する研究委員会」報告会  鉄筋コンクリート構造物の複合劣化機構の解明とその対策に関する研究委員会報告会詳細

2019年9月12日(木)13:00~16:30東京会場(定員 150名) 日比谷図書文化館 B1Fコンベンションホール (東京都千代田区日比谷公園1-4)2019年9月20日(金)13:00~16:30金沢会場 (定員 80名)金沢工業大学扇が丘キャンパス12号館4階イノベーションホール (石川県野々市市扇が丘7-1)にて 「鉄筋コンクリート構造物の複合劣化機構の解明とその対策に関する研究委員会 報告会」公益社団法人 日本コンクリート工学会 主催が開催致します。

複合劣化が生じた鉄筋コンクリート構造物では、単独劣化と比較して、劣化の進行速度が速くなる場合があります。このような変状は、コンクリート構造物の老朽化が社会問題となっている今、特に増加しています。本学会では2000年に「複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画研究委員会」報告書を刊行し、複合劣化についての知見を取りまとめましたが、それ以降に明らかになった知見については、体系的に整理されているとはいえない状況です。 「鉄筋コンクリート構造物の複合劣化機構の解明とその対策に関する研究委員会」(委員長:宮里心一・金沢工業大学教授)では、2017年度から2018年度にかけて、最新の研究成果も含めて、土木構造物や建築物で生じた複合劣化の実態を踏まえた上で、材料科学的考察も加味してメカニズムを解明し、その劣化を低減するために有効な事後保全方法ならびに予防保全方法を提案するべく、活動を行いました。 このたび、2年間の活動を終え、活動成果を報告書CDとして取りまとめ、東京と金沢において報告会を開催する運びとなりました。報告会では、複合劣化を5つの組み合わせに分け、それぞれのメカニズムと対策について発表いたします。関係各位お誘いのうえ、ふるってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

北陸SIPでの活動も含め、委員長に金沢工業大学 宮里心一教授 幹事に富山県立大学 伊藤始教授が研究委員会での報告になります。

「鉄筋コンクリート構造物の複合劣化機構の解明とその対策に関する研究委員会」報告会のご案内(日本コンクリート工学会HP)


2019/06/20
CSN2019 第4回『次世代を担うコンクリート材料・構造』国際シンポジウム-Kanazawa JAPAN-  The Serious ASR Problems in Hokuriku District, Japan, and Its Mitigation Effect by Using Fly Ash Concretes 鳥居 和之名誉教授 発表資料

2019年6月17日(月)18日(火)19(水)4th International Symposium on and Concrete and Structures for Next Generation-Kanazawa JAPAN-が金沢商工会議所にて開催されました。

第4回次世代を担うコンクリート材料・構造国際シンポジウム

金沢工業大学教授 宮里心一先生

オープニングセレモニーではCSN2019 組織委員会:委員長を務めた金沢工業大学教授 宮里 心一先生からは北陸では初4回目の『次世代を担うコンクリート材料・構造』国際学会が開かれる喜びや皆様への感謝、そして記憶に残る3日間になるように未来へ繋げたいと話されました。金沢大学名誉教授(中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(株)本社テクニカルアドバイザー) 鳥居 和之先生の『The Serious ASR Problems in Hokuriku District, Japan, and Its Mitigation Effect by Using Fly Ash Concretes』と題した招待講演にて幕を開けた。

金沢大学名誉教授 鳥居和之先生(中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(株)本社 テクニカルアドバイザー)

会場からの鳥居名誉教授に質問する場面

金沢大学“FUKADA laboratory”ではSIP第1期での衝撃加振実験「SIVE」による開発(金沢大学 教授 桝谷浩先生)・劣化橋梁の変状を把握できるモニタリングシステムの開発(金沢大学 教授 深田 宰史先生)・別に地域イノベーションECOシステム形成プログラム(現在進行中プロジェクト)での振動発電研究所の発電デバイスを展示し技術者・若き研究者の注目を得るブースを造った。

富山県立大学教授 伊藤 始先生

クロージングセレモニーでは富山県立大学 伊藤始教授による司会で進行し論文の発表では金沢大学博士 研究員のHa Minh Tuan氏(右から4番目)と博士前期課程2年Tran Thanh Tung氏(右から5番目)が論文発表賞を受賞した。

SIP第1期から研究を続け今月末ベトナムへ帰国するHa Minh Tuan氏は『The world is flat』と言う。『Feel thankful for that』それを強く感じる国際学会だった。

(2019.6.17・18・19)


2019/03/14
「北陸SIP最終成果報告会(ASR合同セミナーと地域実装活動)』開催されました

2019年3月12日(火)、日本学士院は第1127回総会において、日本学士院賞が決まった 横浜国立大学 藤野 陽三上席特別教授

 

2019 年3月13日(水)午前の部9:50~12:00、午後の部13:00~17:00 北陸SIP(インフラ維持管理・更新・マネジメント技術)主催、北陸三県コンクリート診断士会・北陸道路研究会を共催とし 午前の部「ASR実態と対策に関する合同セミナー」・午後の部「北陸SIP地域実装活動の最終成果報告会」をKKRホテル金にて開催致されました。

午前の部「ASR実態と対策に関する合同セミナー」ではコンクリート構造物のASRの実態と対策について研究を進めてこられた日本大学の佐藤和徳特任教授・岩城一郎教授の研究報告を頂き金沢工業大学の田中泰司准教授・石川工業高等専門学校の津田誠准教授と研究報告が続いた。

午前の部 ―発表資料― "

東北地方におけるASRの実態

日本大学 佐藤 和徳 特任教授

東北地方におけるASR対策

日本大学 岩城 一郎 教授

ASR反応のモデル化と混和材の抑制効果

金沢工業大学 田中 泰司 准教授

北陸地方におけるASRの実態

石川高等専門学校 津田 誠 准教授

午後の部では北陸SIP(北陸地方の大学・高専を中心とした戦略的イノベーション創造プログラム)は、「コンクリート橋の早期劣化機構の解明と材料・構造性能評価に基づくトータルマネジメントシステムの開発」のテーマで、平成26年12月9日のKick Off Symposiumを皮切りに、5年間の活動を推進してきました。本プロジェクトの特色は、地方自治体の道路橋の維持管理に対して、点検、モニタリング、評価判定、対策・更新を一連のメンテナンスマネジメントとして、技術開発および地域実装支援を進めてきたところにあります。そのために、産官学民の体制を築き、総力でチャレンジして参りました。皆様の御支援のお蔭で、将来に繋がる充分な成果をあげ、無事に5年間の活動を終えることができます。 特に本プロジェクトの柱のひとつでもある、地元の技術者の人材育成として、これまでにも多くの講習会等を企画し、実施してきました。具体的には、23回のセミナー、5回の公開実験やデモンストレーション、さらに5回の技術展示会を開催し、多くの技術者に技術情報を紹介して参りました。この度はその集大成として、5年間の活動成果を報告します。さらに、SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(SIPインフラ)のプログラムディレクター(PD)であられる藤野陽三先生(横浜国立大学 先端科学高等研究院 上席特別教授)をお招きし、SIPによる研究開発に関しての基調講演を頂きました。 定員150名の中午前・午後総勢180名の参加があり活気ある最終成果報告会となった。

金沢大学 鳥居 和之特任教授

【北陸地方の市町村が管理する短支間橋梁における標準的な維持管理の手引き】"

午後の部 ―発表資料― "

基調報告「5年間にわたる地域実装活動の概要と今後への期待」

金沢工業大学 宮里 心一教授

早期劣化橋梁に対する載荷試験とモニタリング

金沢大学 深田 宰史 教授

ASR劣化構造物の橋梁点検時における簡易補修対策

金沢大学 久保 善司 准教授

フライアッシュコンクリートの地域標準化に向けた取り組み

富山県立大学 伊藤 始 教授

自治体職員を対象とした技術展示会の開催とその成果

金沢工業大学 花岡 大伸 講師

東北大学SIPと連携した福井県でのDBの導入

福井県建設技術公社 臼井 裕喜氏

他地域における維持管理の合理化の取組みと北陸への期待

金沢工業大学 田中 泰司 准教授

■SIPへの取組み横浜国立大学 藤野 陽三上席 特別教授「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」藤野陽三PDへのインタビュー SIP(戦略的イノベーション創造プログラム

 

横浜国立大学 藤野 陽三上席 特別教授からはスタートを切った当時の鳥居 和之特任教授との会話のやりとりを交え会場を沸かせSIPはいろんな分野が一つになったから面白い研究ができた。と5年間を振り返り貴重なお話を頂戴する事ができました。

基調講演「世代を超え未来へ-インフラメンテナンスヘの期待―」

横浜国立大学 藤野 陽三 上席特別教授

(2019.3.13)


2019/02/18
フォーラム「これからの維持管理の技術と人材を考えるIN富山」開催されました
 

2019 年2月15 日(水)13:00~17:10日本コンクリート工学会中部支部主催、北陸三県コンクリート診断士会・北陸SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)・インフラメンテナンス国民会議 共催 「これからの維持管理を支える技術と人材を考える」についてフォーラムをタワー111(富山市)にて開催されました。

近年,コンクリート構造物の老朽化と早期劣化の問題が注目されるなか,効率的かつ効果的な維持管理とそれをいかに持続可能としていくか,試行錯誤しながら様々な取り組みがなされています。その一方,それを支える技術の開発と維持管理に携わる人材の育成が大きな課題とされている中で10年先、100年先を学生と共に考えるフォーラムとなりました。

(2019.2.15)

日本コンクリート工学会中部支部 調査研究事業委員会委員長 

石川 裕夏 氏 

 

基調講演では名古屋大学 中村 光 教授 に『臨床教育による人材育成とコンクリート片剥落に対する予防保全技術』お話をいただきました。

学生セッション

富山県立大学の伊藤 始 教授がコーディネーターを務め『私たちが考えるコンクリート構造物のみらいの姿と題し』23名の学生(金沢大学・金沢工業大学・石川工業高等専門学校・福井大学・富山県立大学)が3ヶ月前からセッションを行い未来を考える場を設け発表をしました。

 

 

◇中日新聞掲載◇ 

◇建設工業新聞掲載◇ 

◇北國新聞掲載◇

セッションの様子は地元紙にて大きく取り上げられました。

金沢フォーラム(維持管理を担う人材育成とそのあり方)から見えてきたもの

石川県コンクリート診断士会 古川 博人 氏

福井フォーラム(維持管理技術の課題と地域実装)から見えてきたもの

福井県コンクリート診断士会 山川 博樹 氏

土木分野に携わる技術者創出への取り組み

富山大学 河野 哲也 准教授 

富山県による維持管理への取り組み

富山県 吉岡 浩二氏

パネルディスカッションでは 富山県コンクリート診断士会 副会長 森 直生氏が司会を務められ今後の為に自由な意見を会場に求められ意見交換を行いました。金沢大学の鳥居教授は北陸SIPではコンクリート診断士会のフォーラムはこれで最後になり今後は『責任・覚悟・自覚・行動』それぞれプロフェッショナルに取り組み、創ったネットワークを役立てて欲しいと参加者240名を前に話されました。

金沢大学  鳥居 和之 特任教授


2019/01/18
WG2-2研究報告会「北陸発信―道路橋床版の維持管理技術の最前線」衝撃荷重を用いた道路橋床版の劣化度評価が開催されました  発表資料

基調講演 国立研究開発法人土木研究所 理事長 西川 和廣 氏

平成31年1月17日(木)北陸SIP主催、北陸道路研究会共催「北陸発信―道路橋床版の維持管理技術の最前線」 衝撃荷重を用いた道路橋床版の劣化度評価についてシンポジウムが開催されました。基調講演では、国立研究開発法人土木研究所 理事長 西川 和廣氏の「AIに床版のメンテナンスを教えよう」と題されAIを導入にするにあたり興味深い話しを公聴する事ができました。

(2019.1.17)

最初に道路橋床版の材料劣化機構や効率的な試験や評価、5年間にわたる研究の感謝の意を金沢大学 桝谷浩教授が述べられました。

金沢大学 WG2-2主査 桝谷 浩 教授 挨拶 

JSTからのプロジェクト推進会議を踏まえたフィードバックコメントでの金沢大学へ高評価が出た事で又今後に繋がる目標を金沢大学 鳥居  和之 特任教授が話されました。

 

金沢大学 SIP責任者 鳥居 和之 特任教授

 

 大日本コンサルタント株式会社 横山 広氏

「SIVEによる載荷試験と曲率による劣化度評価」

中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 橘 吉宏 氏

「車載型FWDの床版への適用」

岩手大学 大西 弘志 准教授

「衝撃荷重で得られる先鋭度に着目した劣化度評価」

東京都土木技術支援・人材育成センター 関口 幹夫 氏

「東京都IISによる試験と評価事例」

最後にWG2全体主査の金沢大学 深田 宰史 教授はSIVEの困難・実績を積み次の展開に繋げSIPは終わってしまうが地域実装は継続して行きます。と80名を前に力強く閉会の挨拶をされました。

金沢大学  深田 宰史 教授


2018/12/25
「北陸SIP最終成果報告会(ASR合同セミナーと地域実装活動)」のご案内  案内資料

2019 年3月13日(水)午前の部9:50~12:00、午後の部13:00~17:00 北陸SIP(インフラ維持管理・更新・マネジメント技術)主催、北陸三県コンクリート診断士会・北陸道路研究会を共催とし 午前の部「ASR実態と対策に関する合同セミナー」・午後の部「北陸SIP地域実装活動の最終成果報告会」をKKRホテル金沢にて開催致します。

北陸SIP(北陸地方の大学・高専を中心とした戦略的イノベーション創造プログラム)は、「コンクリート橋の早期劣化機構の解明と材料・構造性能評価に基づくトータルマネジメントシステムの開発」のテーマで、平成26年12月9日のKick Off Symposiumを皮切りに、5年間の活動を推進してきました。本プロジェクトの特色は、地方自治体の道路橋の維持管理に対して、点検、モニタリング、評価判定、対策・更新を一連のメンテナンスマネジメントとして、技術開発および地域実装支援を進めてきたところにあります。そのために、産官学民の体制を築き、総力でチャレンジして参りました。皆様の御支援のお蔭で、将来に繋がる充分な成果をあげ、無事に5年間の活動を終えることができます。 特に本プロジェクトの柱のひとつでもある、地元の技術者の人材育成として、これまでにも多くの講習会等を企画し、実施してきました。具体的には、23回のセミナー、5回の公開実験やデモンストレーション、さらに5回の技術展示会を開催し、多くの技術者に技術情報を紹介して参りました。この度はその集大成として、5年間の活動成果を報告します。さらに、SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(SIPインフラ)のプログラムディレクター(PD)であられる藤野陽三先生(横浜国立大学 先端科学高等研究院 上席特別教授)をお招きし、SIPによる研究開発に関しての基調講演も頂きます。維持管理に携わる自治体管理者、ならびに民間事業者の積極的な参加をお待ちしています。

申込詳細は添付PDFにてご確認下さい。

締切 :2019年3月1 日(金)

TEL:076-234-4604/FAX:076-234-4604

金沢大学 SIP研究室 片山

E– mail: katayama@se.kanazawa-u.ac.jp


2018/12/25
「東北・北陸のASRの実態と対策に関する報告会」のご案内  案内資料

2019年2月19 日(火)13:00~17:00 「東北・北陸のASRの実態と対策に関する報告会」を宮城県建設産業会館にて開催致します。 北陸SIPからは金沢大学 鳥居和之特任教授による基調講演「フライアッシュコンクリートの地域標準化によるASRの問題解決」、WG3-2早期劣化対応型の市町橋梁維持管理計画実装担当・金沢工業大学 田中 泰司准教授の報告発表「ASR反応のモデル化と混和材抑制効果」同じくWG3-2石川工業高等専門学校 津田 誠准教授の報告発表「(仮)北陸地方におけるASRに関する話題提供」など後半ではパネルディスカッションの時間も設けております。参加は無料、是非奮ってご参加下さい。

報告会申込みフォーム  

申込み期限 2019年2月12日(火)

 

日本大学工学部コンクリート工学研究室

024-956-8716

E– mail concrete@civil.ce.nihon-u.ac.jp

 

2018/12/13
フォーラム「~これからの維持管理を支える技術と人材を考える~IN富山」開催ご案内  案内資料
2019 年2月15 日(水)13:00~17:10 日本コンクリート工学会中部支部主催、北陸三県コンクリート診断士会・北陸SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)・インフラメンテナンス国民会議 共催 「これからの維持管理を支える技術と人材を考える」についてフォーラムをタワー111(富山市)にて開催致します。

近年,コンクリート構造物の老朽化と早期劣化の問題が注目されるなか,効率的かつ効果的な維持管理とそれをいかに持続可能としていくか,試行錯誤しながら様々な取り組みがなされています。その一方,それを支える技術の開発と維持管理に携わる人材の育成が大きな課題とされています。 これらの課題に対し中部支部では調査研究事業の一環として,これまで二度にわたるフォーラムを開催してきました。第1回の金沢フォーラムでは自治体が抱える人材育成の課題の抽出,および様々な主体における人材育成のポイントや人材育成のあり方などを先進的な取り組み事例を踏まえて学び,第2回の福井フォーラムでは北陸SIPで構築された最新技術の共有を図るとともに現場が求める維持管理技術とはいったい何かを地域への実装支援を行ううえでの課題とともに議論してきました。 今回,第3回となる富山フォーラムではこれまでの議論を踏まえ,維持管理を支える技術の活用と継承や,将来を見据えた人材創出といった維持管理の未来に向けての議論を深めます。金沢そして福井から続いてきたフォーラムを富山フォーラムで締めくくり,インフラメンテナンスのセカンドステージへの出発の場として維持管理に携わる自治体管理者,民間事業者,そして学生の皆様の参加をお待ちしています。

セメント新聞掲載

申込詳細は添付PDFにてご確認下さい。

締切  :2019年2月8 日(金)

TEL:076-436-2111/FAX:076-436-3050

富山県コンクリート診断士会 事務局(担当:小杉様,開米様)

E– mail: toyama-cda@shinnihon-cst.co.jp

(一社)全国土木施工管理技士会連合会によるCPDS受講証明書を発行予定です。

131

2018/12/13
フライアッシュ協会創立60周年記念講演会

平成30年12月7日(金)日本フライアッシュ協会講演会がTKP新橋カンファレンスセンターで開催されました。会員会社、電力会社、電気事業連合会、電力中央研究所を対象とした聴公会で金沢大学特任教授 鳥居和之先生が『コンクリートの早期劣化対策としての フライアッシュコンクリートの地域実装ー北陸地方での利活用の事例を通してー 』と題し70名の参加者を前に基調講演をされました。

 

金沢大学 鳥居 和之 特任教授

(2018.12.7)


2018/11/29
橋梁きずなプロジェクト・津田 誠 研究室

SIP WG3-2早期劣化対応型の市町橋梁維持管理計画実装担当・石川高専環境都市工学科    津田 誠 研究室では平成30年11月30日(金)13:30東荒屋会館(旭山94)にて学生を中心とした現場説明および簡易点検を開催する。橋梁を地元の方と産官学と協同で維持管理し、橋梁の長寿命化を図り、地元の橋梁に対して愛着をもってもらい、合わせて学生の橋梁点検に関する学習の一環としている。 学生に地方自治体が抱えている課題等把握させ、合わせて地元への貢献および土木業界について興味を持たせる事を目的とし 地元・産官学一体で橋梁を継続的に維持管理する仕組みをつくるなど橋梁の維持管理に関するきずなの構築の取組みが地元で話題となり新聞に取り上げられました。今年3月まで県の職員として勤務されてきた津田 誠 准教授ならこその産官学、橋渡しプロジェクトと言える。

北國新聞H30.11.29掲載

 

実施日:平成30年11月30日(金)13:30~

東荒屋会館(旭山94)にて説明30分程度後現場説明および簡易点検

参加者:津幡町東荒屋の皆様 10名程度 津幡町

NPO法人石川県コンクリート診断士会 2名

石川高専 教員・学生 6名

対象:東荒屋橋、周辺の橋梁 計4橋。

絵本の様な子供から大人まで手にとりたくなる「学生が作ったチェックシート」が注目


2018/11/26
2018’SIP北陸が主催する北陸地方の市町村に向けた技術展示会

平成30年11月19日(月)【富山】20日(火)【AM金沢・PM福井】「SIP北陸が主催する北陸地方の市町村に向けた技術展示会」 が開催致されました。 北陸SIP では,北陸地方の地方自治体(主に市町村)を対象にインフラマネジメント技術の地域実 装支援を図っており展示会は金沢工業大学の花岡 大伸先生を中心とした若手教員ら・学生が協力し企画しました。 この展示会にて地方自治体の職員に向けてインフラマネジメントに資する技術紹介(技術 PR)をお願いをし 参加人数は総勢約200名。地方のインフラマネジメントに関する課題・問題点・互いのニーズに耳を傾ける場所を提供し続ける産官学の繋がりが 地域実装支援の役割と考えている。

(2018.11.19・20)

富山市民プラザ アトリウム の様子

金沢工業大学扇が丘キャンパスの様子

福井県産業会館 本館2F 本館展示場

◇参加企業・参加技術者◇

SIP北陸が紹介する新技術

●BASFジャパン(株) ポゾリスソリューションズ(株) 【シラン系含浸材によるコンクリート塩害対策と補強工法】 ●カジマ・リノベイト(株) 【インフラ構造物の長寿命化技術】 ●コニカミノルタ(株)BIC-Japan 【SenrigaNプロジェクト 「PC橋梁の内部鋼材破断を磁気センシングとIoTで可視化する非破壊検査ソリューション」】 ●サンコーテクノ(株) 【インフラ維持管理の最新アンカー技術】 ●ジビル調査設計(株) 【橋梁点検支援ロボット】 ●住友大阪セメント(株) 【驚異の低粉塵性能!<ポリマーセメントモルタル乾式吹付け工法>】 ●(株)安藤ハザマ 【脱塩工法、再アルカリ化工法の新しい施工方法】 ●(株)ピーエス三菱 【ピーエス三菱が提案する橋梁の維持管理技術】 ●(株)M・T技研 【非破壊検査のご紹介】 ●(株)TTES 【簡単・早い「たわみ計測」】 ●(株)ジェピコ 【超高解像度カメラ他、インフラ点検への各種機材紹介】 ●(株)ベイシスコンサルティング 【SIPによるインフラ管理プラットフォームの実装と展開】 ●三井住友建設(株)・(株)日立産業制御ソリューションズ 橋梁点検ロボットカメラ-近接目視困難箇所の点検に- ●太平洋セメント(株) 【RFID構造物診断技術(Wimo)を用いた維持管理システム】 ●大成建設(株) 【画像解析技術を用いた遠方からの床版ひび割れ定量評価システムの構築】 ●大同塗料(株) 【シラン系表面含浸材(アクアシール1400)を用いた予防保全】 ●(株)大林組・筑波大学 【レーザ光照射システムによる遠方からのひび割れモニタリング】 ●中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(株) 【塩害、アルカリシリカ反応対策のトータルマネジメント】 ●長岡工業高等専門学校 【タブレット端末を用いた地方自治体向けの小規模橋梁概略点検システム】 ●日本工営(株)(RAIMS) 【塩害劣化の補修効果を把握するモニタリング技術】

2018/11/22
フォーラム「これからの維持管理の技術を考えるIN福井」開催されました
 

平成30年11月21日(金)福井県県民ホールにて「これからの維持管理の技術を考える」フォーラムが開催されました。

北陸SIPではSIP技術の地域実装支援を進めるうえで北陸三県コンクリート診断士会と連携を図っており,石川県にて4月27日「これからの維持管理を担う人材をいかに育成するか」が行われてからコンクリート診断士会では2回目のフォーラムになる。今回の発表者の中では『タブレット端末を用いた地方自治体向けの小規模橋梁概略点検システム』の今年度よりSIPWG3-2の共同研究いただいた長岡高専 井林 康教授の技術開発が何度も話題に上がりました。

セメント新聞掲載

福井県コンクリート診断士会 石川 裕夏 氏 

基調講演では岐阜大学 六郷 恵哲 名誉教授 に『ロボット技術による橋梁定期点検の効率化・高度化と交通規制の大幅短縮』お話をいただきました。昨年開設されました岐阜大学インフラミュージアムの施設ムービーをバックに質問が飛び交いました。

株式会社日本ピーエス 技術本部 研究開発グループ 谷口 正輝 氏

フライアッシュを用いたコンクリートの床版更新工事への適用に関する検討

 金沢大学客員教授 石井 浩司 氏

施工・維持管理の簡略化に向けた流電陽極による腐食緩和の提案と今後の展望

 福井県 土木部 道路保全課 課長 平林 透 氏

福井県による維持管理の現状とこれから求める維持管理の技術

 富山市 建設技術統括監 植野 芳彦 氏

富山市による維持管理の現状とこれから求める維持管理の技術とは

北陸三県コンクリート診断士会 麻田 正弘 氏 

維持管理の現場での技術的課題と求められる技術

福井大学 学術研究院工学系部門 建築建設工学講座 准教授 鈴木 啓悟 氏 

これからの大学の技術的役割と課題、今後の展望

パネルディスカッションでは富山県立大学 伊藤始教授が司会を務められ福井市町に挙手をお願いし生の声を確認する場面が見受けられ、多くの意見を頂きながら活発な意見交換を行いました。

金沢大学 特任教授 鳥居 和之 氏 

申し込みは370名近く『どうして北陸・福井にこんなに人が集まったか?』フライアッシュコンクリートが標準化しこれから新幹線が通る街として石川、富山より良い街を切磋琢磨し創り、維持管理したい人の熱い思いが集結したのだとフォーラムを終え感じた。旬の話を聴きたい。旬の発信者と会いたい。北陸が一つになる事、繋がりを作る事、それが何よりの成果だと金沢大学 鳥居 和之特任教授は講評とした。

次回は平成31年2月15日(金)「これからの維持管理の技術を支える技術と人材IN富山」を開催する予定ですので,こちらも是非参加のほどよろしくお願いいたします。


2018/11/16
-プログラム変更あり-WG2-2研究報告会「北陸発信―道路橋床版の維持管理技術の最前線」衝撃荷重を用いた道路橋床版の劣化度評価のご案内  発表資料

平成31 年1月17 日(木)14:00~17:00 北陸SIP主催、北陸道路研究会共催「北陸発信―道路橋床版の維持管理技術の最前線」 衝撃荷重を用いた道路橋床版の劣化度評価についてシンポジウムを開催致します。

金沢大学SIP(内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム)では、「コンクリート橋の早期劣化機構の解明と材料・構造性能評価に基づくトータルマネジメントの開発」に取り組んでおり、インフラの維持管理で地域が抱える諸問題の解決を目指しております。その中の一つのテーマに、構造分野でのメンテナンスマネジメントとして、道路橋床版の材料劣化機構や効率的な試験や評価を研究しており、社会実装の段階まで進展しました。 この度、効率的な試験方法である衝撃荷重を活用した試験方法に関しての成果発表の場とさせて頂きます。

申込詳細は添付PDFにてご確認下さい。

申込先:金沢大学SIP研究室 片山恵子宛

E– mail katayama@se.kanazawa-u.ac.jp Tel&Fax:076-234-4604

 

2018/10/30
北陸道路研究会 平成30年度総会・研究集会IN金沢

平成30年10月26日(金)北陸道路研究会が金沢市勤労者プラザで開催されました。産官学民の取組みや研究発表を話し合う場を設けSIP-WG3石川工業高等専門学校 環境都市工学科 津田 誠准教授の『教育機関における橋梁の維持管理に関する人材育成』から始まり公聴は約145人の参加がありました。 年末には発表者の記事が冊子となります。こちらホームページでも公開を予定してます。

(2018.10.26)

北陸道路研究会の事業報告 金沢大学 近田 康夫 教授

石川工業高等専門学校 環境都市工学科 津田 誠 准教授


2018/09/10
WG1研究報告会「フライアッシュコンクリートの地域実装」シンポジウムが開催されました  発表資料

平成30年9月7日(金)KKRホテル金沢3階 鳳凰の間においてWG1(塩害 & ASR部会)研究成果報告会「北陸地方におけるフライアッシュコンクリートの地域実装」を開催いたしました。

WG1のSIP最終年度報告会としてJCOAL(一財)電力中央研究所から山本 武志氏・鹿島建設㈱から横関 康祐氏をお迎えし約120名の聴講者を前に各機関の貴重な取り組みを講演頂きフロアからは活発な質問が飛び交いました。研究者たちの繋がりができたこと全国へのフライアッシュコンクリートの標準化を試みは終わりではない。鳥居和之特任教授の今後のお願いも兼ねた『これからがスタートである』報告会となりました。

 

金沢大学 鳥居 和之 特任教授

SIPWG1最終年度報告会挨拶

 

(一財)電力中央研究所 山本 武志氏

「電力等JCOALによるフライアッシュの利用拡大に向けた取組み」

鹿島建設㈱ 横関 康祐 氏

「フライアッシュ・石炭灰の活性用のおけるゼネコンの取組み」

金沢大学 鳥居 和之 特任教授

「フライアッシュコンクリートの標準化によるASR対策の意義と課題」

 

北陸電力㈱ 参納 千夏男 氏

「北陸電力におけるフライアッシュの安定供給と品質管理」

 

富山県立大学 伊藤 始教授

「北陸地方におけるフライアッシュコンクリートの利活用の実績」

㈱日本ピーエス 中野 一政 氏

「地方道路橋へのフライアッシュコンクリートの適用実績」

 

㈱ピーエス三菱 小林 和弘 氏

「北陸新幹線上部工へのフライアッシュコンクリートの適用実績」


2018/08/27
フォーラム「~これからの維持管理の技術を考える~IN福井」開催ご案内  案内資料

平成30 年11月21 日(水)13:00~ 日本コンクリート工学会中部支部主催、北陸三県コンクリート診断士会・北陸SIP共催(戦略的イノベーション創造プログラム) 「これからの維持管理の技術を考える」についてフォーラムを開催致します。

近年、コンクリート構造物の維持管理の重要性が高まっており、点検や調査診断、補修や補強工法などの維持管理の技術開発が急速に進められています。ドローンやロボット、ITを用いた維持管理の技術開発も目覚しく、これらの新技術の活用も大いに期待されています。その一方で、維持管理の現場が求める技術ニーズが反映されていない事例や運用上の課題も見られ、「現場が求める維持管理の技術とはいったい何なのか」を正しく見出し、その共通認識を得ることが重要です。 今回のフォーラムでは、維持管理の最新技術の理解を深めるとともに現場の課題や技術ニーズを見出し、これからの維持管理の技術についての議論を深めます。基調講演には岐阜大学  六郷 恵哲 名誉教授をお招き致します。 コンクリート構造物の維持管理に携わる多くの方々のご参加をお待ちしております。

申込詳細は添付PDFにてご確認下さい。

締切平成30 年11月14 日(水)

TEL:0776-56-1234/FAX:0776-56-2217

福井県コンクリート診断士会 事務局(担当:五十嵐様)

E– mail: info@fcd.gr.jp Fax:076-231-8005


2018/07/30
WG2-3研究報告会「流電陽極方式電気防食工法」北陸SIP技術開発講習会・現場見学会が開催されました  流電陽極方式電気防食工法

7/27(金)塩害対策として,簡易で安価な電源の要らない流電陽極方式電気防食工法を適用したWG2-3(補修工法部会)「流電陽極方式電気防食工法」技術開発講習会・現場見学会を北陸SIP主催中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋、北陸3県コンクリート診断士会共催が金沢大学にて開催されました。酷暑の中大変多くの方に申し込みを頂きSIP北陸の5年間の研究開発と地域実装のお話に続き流電陽極方式電気防食工法技術開発の説明後、質疑応答の時間が設けられました。

午後からは構内の大型載荷試験装置暴露試験体の見学・大慶寺橋→金沢高架橋の施工場所への見学会となりました。。ヒアリング中の市町・国交省・コンサルタントの方々40名の参加を頂きました。

金沢大学 鳥居 和之 特任教授

金沢大学 石井 浩司 客員教授(㈱ピーエス三菱)

金沢大学 青山 敏幸 客員教授(㈱ピーエス三菱)

 

金沢大学屋外暴露試験体

大慶寺橋

金沢高架橋

(2018.7.27)

 

2018/07/23
『第10回社会実装促進会議・土木学会SIPインフラ技術報告会・技術交流会』が開催されました

↑内容がご確認頂けます。

7月19日(木)ベルサール飯田橋ファーストに於いてSIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(プログラムディレクター(PD):藤野 陽三 横浜国立大学 先端科学高等研究院 上席特別教授)の取組が最終年度を迎える中、これまでの研究開発の成果および技術導入等の社会実装の成果を、ユーザーとなる地方自治体等のインフラ管理者の方々はもとより、メディア関係の方々、一般の方々にも十分に理解して頂き、興味を持って頂くことを目指して開催されました。

北陸SIPの『開発技術チーム』ブースではトータルマネジメント(メンテナンスマネジメント)システムの構築とし、チタンワイヤセンサーを用いた鋼材腐食モニタリング技術の開発、SIVE ( Self- propelled Impact Vibration Equipment:自走式衝撃加振装置)を用いたRC床版の劣化診断、流電陽極方式電気防食技術、フライアッシュコンクリートの標準化、炭素連続繊維を用いた補強材の開発をポスターに纏め研究取組みを展示する事ができました。

金沢大学 鳥居 和之 特任教授

北陸SIPの『地域実装支援チーム』ブースでは北陸地方の市町における道路橋の維持管理に関する課題の抽出と地域実装支援の取組みをポスターに纏め各市町へヒアリングに基づく課題・要望・実状を公開しました。

金沢工業大学 花岡 大伸 先生

(2018.7.19)

 

2018/06/12
WG2-3研究報告会「電陽極方式電気防食工法」北陸SIP技術開発講習会・現場見学会のご案内

塩害対策として,簡易で安価な電源の要らない流電陽極方式電気防食工法を適用したWG2-3(補修工法部会)「電陽極方式電気防食工法」技術開発講習会・現場見学会を金沢大学SIP主催にて7/27(金)開催することになりました。ぜひご参加頂き,今後の維持管理の参考にして頂きますようお願い申し上げます。※バス席に限りがあります。

案内PDFは こちら

申込先:SIP研究補助員 片山宛

E– mail katayama@se.kanazawa-u.ac.jp


2018/06/08
WG1研究報告会「フライアッシュコンクリートの地域実装」シンポジウムのご案内

北陸新幹線工事が最盛期の突入する今夏、金沢大学SIP主催「北陸地方のおけるフライアッシュコンクリートの地域実装」WG1(塩害&ASR)研究成果最終報告会を9/7(金)KKRホテル金沢にて開催することになりました。奮ってご参加いただきますよう,お願い申し上げます。※席に限りがあります。

案内・申込PDFは こちら

2018/05/14
土木学会 吉田賞受賞(研究業績部門)受賞

金沢大学理工研究域地球社会基盤学系、鳥居和之特任教授(北陸SIP研究責任者)は、「コンクリート骨材のアルカリシリカ反応性の評価に関する研究」により、平成29年度土木学会吉田賞(研究業績部門)を受賞されることになりました。なお、本賞授賞式は土木学会定時総会(平成30年6月8日、ホテルメトロポリタンエドモンド)にて行われます。

鳥居 和之 特任教授 土木学会 吉田賞受賞(研究業績部門)受賞◆

北陸中日新聞掲載金沢大学理工ホームページ

吉田賞(研究業績部門)受賞は、北陸地方におけるコンクリート構造物の維持管理において重要である、コンクリートのアルカリシリカ反応(ASR)の問題解決を目的にして、この地方で使用されてきたコンクリート用骨材の岩石・鉱物学的特徴とそのアルカリシリカ反応性との関係を長年にわたり調べてきた業績が高く評価されたものである。 本研究成果は、内閣府・JSTによるSIPの研究課題「コンクリート橋の早期劣化機構の解明と材料・構造性能評価に基づくトータルマネジメントシステムの開発(研究責任者:鳥居和之」に継続されており、北陸地方でのコンクリート構造物のメンテナンスマネジメントと対策の確立に大きく貢献している。

能登大橋


2018/05/14
コンクリート工学会中部支部総会IN名古屋  講演資料

平成30年5月11日(金)コンクリート工学会中部支部総会が名古屋ガーデンパレスで開催されました。本総会にて鳥居和之金沢大学特任教授は「我が国のアルカリシリカ反応の実態とフライアッシュコンクリートの地域実装」と題して基調講演を行いました。参加者は約90名でした。

(2018.5.11)


2018/05/02
「これからの維持管理を担う人材をいかに育成するか」フォーラムが開催されました  松田浩教授基調講演資料

平成30年4月27日(金)石川県地場産業振興センターにて「これからの維持管理を担う人材をいかに育成するか」フォーラムが開催されました。

北陸SIPではSIP技術の地域実装支援を進めるうえで北陸三県コンクリート診断士会と連携を図っており,2017年には日本コンクリート工学会中部支部の調査研究事業において「人材育成に関する事業」で採択を受け,その連携活動を継続しています。この度,事業の一環として,産官学の維持管理を担う人材育成に関わる技術者にお集まり頂き,発表やパネルディスカッションを通して,北陸三県におけるこれからの人材育成について意見交換を行いました。フォーラム当日には200名近くの方に参加して頂き活発な議論が交わされました。

まず,基調講演では長崎大学の松田 浩 教授に「道守」の取り組みとその成果をお話いただき,続いて県職員の方に県管理のインフラの維持管理状況と課題を発表して頂きました。その後1つ目のパネルディスカッションでは,北陸三県の各県コンクリート診断士会会長,そして石川高専の津田誠准教授により,コンクリート診断士会および教育機関の人材育成の取り組みとこれからの役割について活発な議論が行われました。

さらに2つ目のパネルディスカッションは,市町自治体の管理者の方とともに,北陸SIPの先生方がこれまで実施されてきた自治体ヒアリングの結果をもとに,維持管理に関する自治体支援活動の取り組みについて,会場から多くの意見を頂きながら活発な意見交換を行いました。

そしてフォーラムの最後に,金沢大学 鳥居 和之 特任教授に全体の講評を頂きました。なお,今秋11月頃,次回は福井県で「これからの維持管理の技術を考えるフォーラム」を開催する予定ですので,こちらも是非参加のほどよろしくお願いいたします。

発表資料こちら

(2018.4.27)

基調講演 長崎大学 松田 浩 教授

 

フォーラムの様子

パネルディスカッション 北陸三県コンクリート診断士会と石川高専 津田 誠 准教授

パネルディスカッション 北陸SIPによる地域実装支援の取り組み

金沢大学 深田 宰史 教授 金沢工業大学 宮里心一 教授 富山県立大学 伊藤 始 教授

全体講評 金沢大学 鳥居 和之 特任教授


2018/02/08
第11回「コンクリート診断事例発表会」開催のご案内  案内資料

石川県コンクリート診断士会主催「コンクリート診断事例発表会」 北陸SIP 共催を平成30年3月5日(月)13:30~金沢勤労者プラザ 1階 101研修室において開催いたします。

今回は4件の事例発表とともに、当日会場にて変状事例写真を用いた全員参加型の診断ケーススタディーも行います。さらに、お二人の社会人ドクター 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(株)の有馬 直秀氏、(株)国土開発センターの浦 修造氏による最新の維持管理技術に関する特別講演も行われます。 なお、今回はオープン参加形式で開催いたしますので、会員以外の一般の方々の参加も歓迎します。 コンクリート等に関する体験談・ホットな話題に触れる機会でありますので、是非ご参加されますようお勧めいたします。

申込詳細は添付PDFにてご確認下さい。。

申込先:石川県コンクリート診断士会事務局 (真柄建設㈱)上田様宛

E– mail sueda@magara.co.jp Fax:076-231-8005


2018/02/05
第9回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~インフラ・メンテナンスの最新動向~  案内資料

平成30年1月日30(火)仙台国際センター展示棟にて土木学会東北支部主催「第9回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~インフラ・メンテナンスの最新動向~」が開催されしました。

北陸SIPからは富山県立大学工学部環境・社会基盤工学科 伊藤始教授が『北陸SIPの取組み』と題され講演をされました。

(2018.1.30)

富山県立大学 伊藤 始 教授

 

2018/01/25
フォーラム「~これからの維持管理を担う人材をいかに育成するか~」開催ご案内  案内資料

平成30 年4 月27 日(金)13:00~ 日本コンクリート工学会中部支部主催、北陸三県コンクリート診断士会・北陸SIP共催 「これからの維持管理を担う人材をいかに育成するか」についてフォーラムを開催致します。 コンクリート構造物の深刻な早期劣化(ASR や塩害)が発生している北陸地方において,地域 の技術者や若手研究者,あるは自治体職員に維持管理技術を伝承することが喫緊の課題となって います。 本フォーラムは,北陸三県コンクリート診断士会(石川・福井・富山)ならびに北陸SIP(戦 略的イノベーション創造プログラム)との連携により,産官学民の技術者や若手研究者の人材育 成と技術継承に努める取り組みについて,発表およびパネルディスカッションを開催するもので す。なお,基調講演として先進的な取り組みを推進している長崎大学の松田教授をお招きし,維 持管理に関わる人材を育成するうえでの要所について学びます。 このような人材育成に関する取り組みを情報発信することで,この地域の技術者や若手研究者 あるは自治体職員の活性化に寄与するものと考えています。

申込詳細は添付PDFにてご確認下さい。

申込先:石川県コンクリート診断士会事務局 (真柄建設㈱)上田様宛

E– mail sueda@magara.co.jp Fax:076-231-8005


2017/12/08
金沢大学SIP「平成29年度北陸SIP研究成果報告会」 開催がされました  講演資料

平成29年12月7日(木)KKRホテル金沢3階 鳳凰の間において「平成29年度北陸SIP研究成果報告会」を開催いたしました。

岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター 六郷恵哲 特任教授、東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 田中泰司 特任准教授を基調講演にお迎えし110名の聴講者を前にSIPの研究成果を報告する場となりました。今年度より設けられましたWG4『地域実装支援』では地域実装支援グループ(全国9大学)との連携強化を目的にした事業展開また産官学民連携によるメンテナンス技術者の育成のための指導助言を六郷恵哲 特任教授より頂ける場となりました。

◆岐阜大学 六郷 恵哲 特任教授の率いる実装プロジェクト◆

   SIPインフラ地域実装支援連帯会議のホームページ

(2017.12.7)

開会挨拶 金沢大学 鳥居 和之 教授

岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター 六郷 恵哲 特任教授

東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 田中 泰司 特任准教授

金沢大学 深田 宰史  教授

金沢大学 桝谷 浩  教授

金沢大学 石井 浩司 特任  教授

金沢工業大学 宮里 心一  教授

六郷 恵哲 特任教授より実装支援の在り方

今後のSIPへの取組みとスローガンを話す

閉会挨拶 金沢大学 近田 康夫 教授


2017/10/17
フライアッシュコンクリートの地域実装IN沖縄  講演資料

平成29年10月16日(月)SIP技術講演会が琉球大学で開催されました。金沢大学の鳥居教授がアルカリシリカ反応抑制対策としてのフライアッシュコンクリートの地域実装」と題して基調講演を行いました。

(2017.10.16)

金沢大学 鳥居 和之教授


2017/10/04
SIP北陸が主催する北陸地方の市町村に向けた技術展示会のご案内

平成29年11月6日(月)「SIP北陸が主催する北陸地方の市町村に向けた技術展示会」 が午前金沢会場にて午後富山会場にて開催致します。 現在,各市町村では橋梁等の1巡目の近接目視点検が行われている段階ですが 予算がない中で大変苦労している実状があります。 2巡目の点検では近接目視点検の代替手段として,新しい技術を用いた点検を行うことができる仕組みを 国が検討しております.その準備として,北陸の市町村の橋梁メンテナンスに資する可能性の高い技術の展示会を 金沢工業大学の宮里先生を中心として企画いたしましたのでご案内いたします。 御多忙なところ大変恐縮ですが,御来場を頂ければ幸いです。

詳細はこちら

[午前の部] 10時~12時 金沢工業大学扇が丘キャンパス 23号館1階パフォーミングスタジオ 住所:〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1 TEL:076-248-1100 金沢工業大学扇が丘キャンパス

[午後の部] 15時~17時 富山市民プラザ アトリウム 住所:〒930-0084 富山市大手町6番14号 TEL 076-493-1313 富山市民プラザ アトリウム

SIP北陸が紹介する新技術

◆参加費◆無料

◆申込先◆金沢工業大学 環境・建築学部 環境土木工学科 講師 花岡大伸 E-mail:d-hanaoka@neptune.kanazawa-it.ac.jp FAX:076-294-6723

 

参加人数の制限はありませんが,事前に参加申込みをお願いします。

※金沢会場と富山会場の内容に相違はありません。

いずれも各ブースにての案内になります。


2017/08/25
金沢大学SIP「平成29年度北陸SIP研究成果報告会」 開催のお知らせ

金沢大学SIP 「平成29年度北陸SIP研究成果報告会」 北陸3県コンクリート診断士会 共催を12月7日(木)KKRホテル金沢3階 鳳凰の間において開催いたします。

今回は岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター 六郷恵哲 特任教授、東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 田中泰司 特任准教授を基調講演にお招きし多岐にわたる研究の貴重なお話を聴ける会となっております。

参加費は無料ですので、奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。 案内PDFはこちら

 

2017/08/04
富山県立大学「橋梁の老朽化に伴う性能低下と適切な維持管理への動きについて」公開セミナーが開催されました

SIP北陸 公開セミナー 「橋梁の老朽化に伴う性能低下と適切な維持管理への動きについて」富山県立大学において公開セミナー及び公開実験が開催されました。富山県内の5つの自治体の方を含めて45名の参加がありました。公開セミナーでは、SIP北陸の活動概要や老朽化による構造性能の低下、最適化手法を用いた維持管理優先度、公開実験のポイントについての講演がありました。公開実験では、腐食はりの載荷実験を行うとともに、解体後のPC鋼材やコンクリートの状態を観察しながら、意見を交換しました。

(2017.7.28)

金沢工業大学 花岡 大伸 講師

富山県立大学 伊藤 始 教授

富山県立大学 立花 潤三講師

公開実験の様子(載荷時)

公開実験の様子(解体した試験体の観察)


2017/07/31
石川県コンクリート診断士会【平成29年度技術講演会】お知らせ

8月30日(水)13時15分から石川県コンクリート診断士会主催・金沢大学SIP共催の『平成29年度技術講演会』が金沢勤労者プラザにて開催されます。 ‘コンクリート構造物における診断技術’をテーマに専門家のご講演をいただきます。新しい知見や、奥深い技術を得る絶好の機会になると思います。 講演会参加費は無料ですのでご興味のある方は奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。 案内申込書PDF👉こちら

石川県コンクリート診断士会事務局 上田様 宛

E– mail sueda@magara.co.jp TEL:076-231-8011:Fax 076-231-8005


2017/07/21
第2回「GIS講習会」が開催されました  講演資料

金沢大学SIP WG3石川県橋梁維持管理計画実装主査 近田康夫教授による「GIS講習会」が金沢大学にて開催されました。

2回目となる講習会は石川県内市町を対象にGISを使った橋梁データをどのように役立て身近なものとするかを各機関CSV形式にエクスポートにして持込み実務型の講習会を実施しました。今後GISの標準化を取り組み3回目は富山、福井へも足を運びたいと金沢大学 近田康夫教授は話されました。

(2017.7.19)

金沢大学 近田 康夫 教授


2017/07/14
コンクリート工学会の年次講演会IN仙台  講演資料

コンクリート工学会の年次講演会が7月12日から14日まで仙台市の国際センターで開催されました。初日に開催された生コンセミナーにて金沢大学の鳥居教授が「北陸地方におけるフライアッシュ生コンの標準化に向けた取り組み」と題して基調講演を行いました。大ホールには500名を超える聴講者がありました。

(2017.7.12)


2017/07/03
SIP北陸 公開セミナー 「橋梁の老朽化に伴う性能低下と適切な維持管理への動きについて」お知らせ

7月28日(木)14時50から17時20分富山県立大学 地域連携センターに於いての公開セミナー及び公開実験を行います。北陸ならではの老朽化対策・維持管理の公開セミナーと腐食はりの公開実験を予定しております。公開セミナー・公開実験の参加費は無料ですので,奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

案内PDFは こちら

2017/06/26
第45回プレストレストコンクリート技術講習会IN新潟  講演資料

プレストレストコンクリート工学会主催、第45回プレストレストコンクリート技術講習会が新潟県自治会館講堂にて開催されました。

テーマは『生産性向上と維持管理・更新の時代に求められるPC技術』で金沢大学鳥居和之教授は『PC橋梁に発生したアルカリシリカ反応の特徴とフライアッシュコンクリートによる抑制対策の地域実装』と題し特別講演をしました。約120名の参加者がありました。

(2017.6.23)

金沢大学 鳥居 和之 教授


2017/06/14
第1回「GIS講習会」が開催されました  講演資料

金沢大学SIP WG3石川県橋梁維持管理計画実装主査 近田康夫教授による「GIS講習会」が金沢大学にて開催されました。

GISを使った橋梁データをどのように役立て身近なものとするかを各機関CSV形式にエクスポートにして持込み実務型の講習会となりました。金沢河川国土事務所、県、コンサルタント会社からの参加があり第2回も行う予定です。

(2017.6.14)

金沢大学 近田 康夫 教授

講習会の様子


2017/06/02
実務者のためのコンクリートフォーラム—北陸地方でのフライアッシュコンクリートの活用を目指して—  講演資料

金沢大学SIP主催、共催:北陸電力(株)後援: 北陸道路研究会,北陸3県コンクリート診断士会の『実務者のためのコンクリートフォーラム』が金沢大学自然科学研究科図書館棟1F 大会議室でありました。3/29付けでJRTT土木標準示方書にフライアッシュコンクリートが採用になり今後の北陸新幹線はもちろん他の新幹線にも波及されると期待が膨らむ内容を参加者約130名様を前に金沢大学の鳥居 和之教授は話されました。

またフリーディスカッションでは各機関の需要と供給に対する意見が飛び交いどのようにフライアッシュコンクリートに適応するか話し合う時間を設けました。

最後に金沢工業大学の宮里 心一教授より『新幹線は夢のある乗り物で夢を持って研究に挑みたい』と閉会の挨拶とされました。

(2017.6.1)

金沢大学 鳥居 和之教授

福井県コンクリート診断士会 会長 石川 裕夏 氏(福井宇部生コン(株))

岡本 大 氏((公財)鉄道総合技術研究所)

米澤 豊司 氏((独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構)

フリーディスカッションの様子

(株)銭高組 秋山 博 氏

(株)大林組 松本 伸 氏

北陸電力(株)参納 千夏男 氏


2017/05/19
金沢大学SIP 「橋梁アセットマネジメントに関する特別講演会」が開催されました  講演資料

金沢大学SIP主催、金沢大学メンテナンス会議特別講演会がありました。石川県橋梁維持管理計画実装担当主査、近田康夫教授・早期劣化対応型の市町橋梁維持管理計画実装担当主査、久保善司准教授の講演がありました。

特別講演として大阪地域計画研究所 主席研究委員(科学技術振興機構 フェロー)の金氏眞様による「青森県橋梁アセットマネジメントシステム」と題した特別講演があり沢山の方々が集われ興味深いお話や助言を頂ける会となりました。

金沢大学 近田 康夫 教授

大阪地域計画研究所 主席研究委員(科学技術振興機構 フェロー)

金氏 眞氏

金沢大学 久保善司 准教授

金氏  眞 氏を紹介する 金沢大学 鳥居和之 教授

大阪地域計画研究所 主席研究委員(科学技術振興機構 フェロー) 金氏 眞 氏

富山コンクリート診断士会副会長 森直生氏より質問の様子

(2017.5.18)


2017/04/13
金沢大学SIP 「橋梁アセットマネジメントに関する特別講演会」お知らせ

5月18日(木)15時から金沢大学の特別講演会として 大阪地域計画研究所 主席研究委員(科学技術振興機構 フェロー)の金氏眞様による「青森県橋梁アセットマネジメントシステム」 東北地方を題材としたお話をして頂ける運びとなりました。金沢大学SIPグループとこれからの地方における橋梁維持管理の在り方について考えていきたいと思います。 講演会の参加費は無料ですので,奮ってご参加いただきますように,お願い申し上げます。

案内PDFは こちら

2017/04/10
「実務者のためのコンクリートフォーラムー北陸地方でのフライアッシュコンクリートの活用を目指してー」のお知らせ

フライアッシュコンクリートの北陸地方での普及活動に関しましては,これまでも地域の多くの方々のご協力とご支援を賜りました。ここに厚く御礼申し上げます。さてこの度,鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JR-TT)の土木工事標準示方書にフライアッシュコンクリートが新たに加わり,北陸新幹線敦賀延伸工事などにてフライアッシュコンクリートを利用できることになりました。この機会に,「実務者のためのコンクリートフォーラム」を6/1(木)金沢大学SIPおよび日本建設業連合会北陸支部の主催により 金沢大学図書館棟1F 大講義室にて開催することになりました。奮ってご参加いただきますように,お願い申し上げます。※また土木学会のCPD申請が可能です。必要な方は申付け下さい。

案内PDFは こちら

2017/03/15
金沢大学SIP・WG1の活動実績報告会  講演資料

3年間に亘るWG1の活動成果の報告会が金沢工業大学 扇が丘キャンパス開催にてされました。非常に多くの方に関心を持って頂き230人を超える申込みを頂きました。

(2017.3.14)

金沢工業大学 宮里 心一 教授

富山県立大学 伊藤 始 教授

金沢工業大学 花岡 大伸 講師

金沢大学 鳥居 和之 教授


2016/12/26
金沢大学SIP合同会議

東京にて行われました“SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術のステージゲートを終了して”審査報告、話題提供、次年度以降の意見交換が金沢大学サテライトプラザで開催されました。 北陸3県のコンクリート診断士会会長の方々、SIPの関係者の皆さま年末のお忙しい中、ご出席ありがとうございました。

(2016.12.22)

P1040848-2

㈱日本ピーエス 田中 弓枝 氏

P1040855-2

『開発技術①』金沢工業大学 宮里 心一 教授

P1040856-2

『開発技術②』金沢大学 深田 宰史 准教授

P1040874-2

『出口戦略』金沢大学 鳥居 和之 教授


2016/12/26
『道路橋床版の維持管理マニュアル・防水システムガイドライン2016』に関する講習会

土木学会による主催で塩害、ASR、凍害、中性化による床版劣化を対象とした床版の維持管理マニュアル、施工が難しいと言われている床版防水層のガイドラインによるが講習会が金沢大学サテライトプラザで開催されました。

金沢大学 桝谷 浩 教授が 「道路橋床版に関する内容』を題され基調講演されました。

(2016.12.9)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

開会の挨拶 大田 孝二 氏

20161209-2

中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(株)橘 吉宏 氏


2016/12/05
ASRとその対策に関する勉強会IN東北

国土交通省東北地方整備局管内で「わが国のアルカリシリカ反応の実態とフライアッシュコンクリートの地域実装」を題し金沢大学、鳥居 和之教授が11月29日(火)南三陸国道事務所にて30日(水)仙台合同庁舎にて2日間講演をされました。

南三陸1

仙台合同庁舎2

(2016.11.29・30)


2016/10/03
『北陸地方におけるASR問題の解決を目指して』に関するシンポジウム  講演資料

金沢大学SIP シンポジウム「北陸地方におけるASR問題の解決を指して」がKKRホテル金沢で開催されました。(2016.9.30)

IMGP7297

   約140名の参加を頂きました。

IMGP7236

   『SIP研究開発の目的・内容・成果・目標』

金沢大学 鳥居 和之教授

 IMGP7240

『内部膨張反応の診断と予測』

海上・港湾・航空技術研究所 川端 雄一郎 様


2016/09/15
ブリッジマネジメントに関するシンポジウム  講演資料

金沢大学SIP 「ブリッジマネジメントに関するシンポジウム」が金沢都ホテルで開催され,約80名の参加がありました。

 

0913.2

『アセットマネジメントの地方自治体への展開』

高知工科大学  那須 清吾 教授

0913

『点検ビッグデータを活用したインフラマネジメント』

大阪大学 貝戸 清之 准教授

(2016.9.13)


2016/08/01
「フライアッシュコンクリートの活用と実践」に関するシンポジウム  講演資料

金沢大学SIP 「フライアッシュコンクリートの活用と実績」が金沢大学自然科学研究科図書館棟1F大会議室で開催され,約120名の参加がありました。

(2016.7.29)

 
160603_1 160603_2
セミナーの様子 鳥居 和之教授 電力中央研究所 山本武志氏
 
160603_3 160603_4
北陸電力(株)土木部 渡邉 茂氏 発表の様子①大林組 桜井 邦昭氏
 
160603_5 160603_6
発表の様子②福井宇部生コン石川 裕夏氏 三木 理教授

2016/07/28
金沢大学SIPシンポジウム 「北陸地方におけるASR問題の解決を目指して」 受付終了についてお知らせ

9月30日に開催を予定の,金沢大学SIPシンポジウム WG2(ASR部会)研究報告会「北陸地方におけるASR問題の解決を目指して」につきまして,開催要綱にご案内の通り9月15日(木)迄受付を予定しておりましたが,当初予定していた受講人数を上回るお申し込みを頂いた関係上,本日(7/28)を持ちまして受付を終了させていただきます。今後お申し込みを予定されていた方々にはご迷惑をおかけしますが,何卒ご理解の程,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

(2016.7.28)


2016/07/08
金沢大学SIPセミナー「フライアッシュコンクリートの活用と実践」受付終了についてお知らせ

7月29日に開催を予定の,金沢大学SIPセミナー「フライアッシュコンクリートの活用と実践」につきまして,開催要綱にご案内の通り7月15日(金)迄受付を予定しておりましたが,当初予定していた受講人数を上回るお申し込みを頂いた関係上,本日(7/8)を持ちまして受付を終了させていただきます。今後お申し込みを予定されていた方々にはご迷惑をおかけしますが,何卒ご理解の程,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

(2016.7.8)


2016/06/09
金沢大学SIP WG4・WG5と土木学会中部支部の報告会が開催されました。  講演資料

金沢大学SIP WG4.WG5と土木学会中部支部の主催で「点検・調査を進化させ効率よく維持管理するための取り組み(劣化床版・下部構造)」の報告会が金沢大学サテライト・プラザ(金沢市)で開催され,約70名の参加がありました。

(2016.6.3)

 
160603_1 160603_2
報告会の様子 東京都 関口 幹夫氏
 
160603_3 160603_4
岩手大学 大西 弘志教授 大日本コンサルタント 横山 広氏
 
160603_5 160603_6
桝谷 浩教授 久保 善司准教授

2016/05/12
金沢大学SIPシンポジウム WG2(ASR部会)研究報告会開催のお知らせ

金沢大学SIP WG2(ASR部会)より研究報告会「北陸地方におけるASR問題の解決を目指して」を9月30日(金), KKRホテル金沢3階 鳳凰の間において開催いたします。 案内PDFはこちら


2016/05/11
金沢大学SIP・土木学会中部支部報告会 開催のお知らせ

金沢大学SIP WG4,WG5より6月3日(金), 金沢大学サテライトプラザで金沢大学SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)・土木学会中部支部 報告会 「点検・調査を進化させ効率よく維持管理するための取り組み(劣化床版・下部構造)」を開催いたします。 案内PDFはこちら


2016/02/24
金沢大学SIPセミナー開催のお知らせ

金沢大学SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)セミナー
「フライアッシュコンクリートの活用と実践」

7月29日(金)14時より、金沢大学自然科学研究科図書館棟1F大会議室において金沢大学SIPセミナーを開催いたします。詳細は添付資料をご覧ください。セミナー開催のご案内

図書館棟1F大会議室までの案内図はこちら案内図


2015/09/28
金沢大学SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)シンポジウム
「北陸地方におけるASR問題の解決のために今,何をすべきか」  講演資料

金沢大学SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)シンポジウム 「北陸地方におけるASR問題の解決のために今,何をすべきか」が金沢大学自然科学研究科大講義棟レクチャーホールで開催されました. 総勢106名の参加があり活発な質疑応答がわれました.

2015.09.25

 
 150925_1  150925_2
開会挨拶 鳥居 和之 教授 (株)太平洋コンサルタンツ 廣野真一氏
150925_3 150925_4
石川県土木部 津田誠氏  富山県土木部 大代武志氏
150925_5 150925_6
アルスコンサルタンツ(株) 麻田正弘氏 東京コンサルタンツ(株) 湊俊彦氏
150925_7 150925_8
北陸電力(株) 参納千夏男氏 (株)国土開発センター 浦修造氏

2015/06/15
金沢大学SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)シンポジウム開催のご案内(2015.9.25)

金沢大学SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)シンポジウム
「北陸地方におけるASR問題の解決のために今、何をすべきか」

9月25日(金)14時より、金沢大学自然科学研究科1Fレクチャーホールにおいてシンポジウムを開催いたします。詳細は添付資料をご覧ください。
シンポジウム開催のご案内

2015/03/27
金沢大学SIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 連携講座「構造物メンテナンス講座」開設記念シンポジウム 「コンクリート橋の塩害劣化と電気防食工法による対策事例」  講演資料

金沢大学SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)
連携講座「構造物メンテナンス講座」開設記念シンポジウム
「コンクリート橋の塩害劣化と電気防食工法による対策事例」

金沢大学自然科学研究科大講義棟レクチャーホールで連携講座「構造物メンテナンス講座」開設記念シンポジウムが開催されました.鳥居和之教授の開会の挨拶に始まり6つの講演が行われ,総勢112名の参加があり活発な質疑応答が行われました.

150327_1_1 150327_1_2
開会挨拶  鳥居 和之 教授金沢工業大学  宮里 心一 教授


150327_2_1 150327_2_2
(株)ピーエス三菱  石井 浩司 氏東亜建設工業(株)  羽渕 貴士 氏


150327_3_1 150327_3_2
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(株)
橘 吉宏 氏
アルスコンサルタンツ(株)  麻田 正弘 氏

150327_4
(株)日本ピーエス  濱岡 弘二 氏


2015/02/27
公開実験「フライアッシュコンクリートを用いた大型構造物載荷試験装置スラブの打設」とシンポジウムを開催しました.  講演資料

公開実験:「フライアッシュコンクリートを用いた大型構造物載荷試験装置スラブの打設」

 金沢大学自然科学研究科2号館Cブロック5階会議室でシンポジウムが開催されました.シンポジウム終了後,打設現場を見学していただきました.当日は雪が降る中,総勢82名というたくさんの方々にご参加いただき,どうもありがとうございました.

150227_1 150227_2
シンポジウムの様子打設の様子

150227_3
打設見学の様子


2014/12/09
キックオフ・シンポジウムを開催しました.  講演資料

キックオフシンポジウム開催

 2014年12月9日(火),KKRホテル金沢にてSIP(金沢大学,金沢工業大学,石川工業高等専門学校,長岡技術科学大学,福井大学)キックオフシンポジウムが開催されました.
本研究開発プロジェクトに関係した産学官民,総勢96名の参加がありました.

141209_1141209_2
金沢大学 山崎光悦 学長の挨拶研究開発代表者 金沢大学 理工研究域
環境デザイン学類 鳥居和之 教授の講演

141209_3
(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協)
北陸支部 副支部長 小林和弘様 講演